SVX日記
2005-03-29(Tue) USBパラレル変換回路、製作開始
美品であるコトもありバラしは極力避けようと思っていたが、底面からクセの悪いケーブルが出ており、どーにもジャマなのでバラしてみた。2本のネジを外し、慎重にデッパリ部分をケースから抜いて、取り外す……なるほど、プリンタの機械部分はケース一体なので、制御基板部分だけがポッコリと外れた。ケース内には比較的余裕があり、赤丸で囲んだ部分にある基板を留めているネジあたりは、追加基板を共締めするのにピッタリである。
基板を観察すると、モータをゴリゴリと駆動するプリンタだけあって、220uFという比較的大きなコンデンサが付いている……が、ナニかが微妙にシミ出た痕跡があるのが気になるなぁ。コレは交換したほうがヨイかもしれん。220〜470uFの電解コンデンサを次回の部品購入リストに加えておこう。
他に気になったのは「HD6805V1」と記載のあるデカい石。DatasheetArchiveで調べたら、モトローラの6800系のセカンドソース、つまり日立製の6800というコトが判明した。ただしROM/RAM内蔵のワンチップマイコンタイプで、40pin中32pinまでがI/Oポートというストロングタイプである。オイラ68000系アセンブラの経験があるから、6800系の石を使うのに抵抗はないハズだ(ホントか?)。プログラム組みやすそうだなぁ。フラッシュタイプがあるなら使ってみたいモンである。
さて、観察はこれくらいにして、パラレルシリアル変換I/Fの開発にかかろう。今回はパラレル側から攻めていく予定を立てる。PICにパラレル通信機能を実装して単体で印刷できるコトを確認してから(以降、イ号作戦と呼称する)、シリアル通信対応(同、ロ号作戦)、USB対応(同、ハ号作戦)と進めていくのだ。
概ねの計画が決まったところで、トートツだがモルツタイムに突入。今日は「丹沢水系」である。東京近辺でモルツを購入すれば概ねこのタイプのモルツに当たるコトだろう。ぐびぐび……うむ、ここ数日恒例となっている前衛的表現をするならば「途方に暮れるペンギン」な味である。遊園地のコーヒーカップの上で、困ってウロウロするペンギンな感じ。なお、本表現に関してのみ、いかなる質問も受け付けていないのでよろしく。
作業再開。やっぱり変換I/Fはケース内に組み込んでしまうのが吉である。となると、できるだけ小さな基板を使う必要がある。前回、ケチって基板を再利用したために、使わずに済んだ基板の切れ端の出番である。最終的にUSB対応するとなれば、USB変換基板とのドッキングは必須であるから、ドッキングエリアを確保しつつも、単独でイ号作戦を遂行できるように配線と部品の配置をBschでデザインする。
ユニバーサル基板の切れ端は意外と便利である。必要に迫られて基板を切った際の残りの切れ端でも、なんとか詰め込もうと考えれば、意外と詰め込めてしまうものだ。しかし基板を切るのが面倒なのがいけない。EAGLEでユニバーサル基板をデザインし、細かく面付けするようOLIMEXに発注してしまおうか。追加のドリル代がエラいコトになりそうだ……それ以前にイヤがらせと受け取られそうではあるが。
今回使用するPICマイコンは16F648A。パラレル通信を実現するだけで10本のピンが必要となるので12F629では不足。16F819ではUSARTモジュールが付いてないので不適。USARTモジュールは使ったコトがないので不安だが、多分使えばラクできるのだろう。ダメなら以前に自分で書いたヤツ使えばイイし。