SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|

2009-07-04(Sat) 「JS-1V」USB対応化

  ヒマであることだし、ちょっと久々ながら、差し迫った必要性もなかったので、部材が揃っていながらも放置してあった「JS-1V」のUSB対応化を始めることにした。

  画像の説明

  まずは、イケニエから基板を取り出す。Wii対応化の時は、買ったばかりのコントローラを改造に供したこともあり、元来の利用方法を残した形でガワごと箱の中に設置したが、今回の乗っ取り対象は、かなり以前に買った安物であるからして、基板だけにしてしまうことにする。今回のガワは必要以上にデカいし、箱の中のスペースも、かなりキビしくなってきていることでもあるし。

  箱の中のスペースが、かなりキビしくなってきていることに関連して、USBケーブルも取り外し可能な実装にしてみることにする。接続部が、2.54mm幅で、5ピン、1列での接続となっていることでもあるし、それを、ピンヘッダに換装するのだ。

  画像の説明

  そこで、以前に買った圧着端子と圧着工具を試してみることにする。つまり、これを使うと、いわゆるパソコンのマザーボードのような接続形態にできるってことだ。んが、アレだ。やっぱりダイソーの圧着工具はダメだった。というか、対象が小さすぎるのかもしれない。あまりマトモには圧着できなかった。だが、ニッパによる「甘噛み」を追加したところ、そこそこの仕上がりはなったが。

  ちなみに、ピンフレームを使って同様のことをすると、プラ部分の切り出しから、絶縁のための熱収縮チューブ取り付け加工まで、かなり面倒だ。今回の圧着端子の購入はその省力化のためだったのだが、工具のマズさを差し引いても、圧着もそれなりには面倒くさい印象だな。

  なんにせよ、1列5ピンのフレームは買ってなかったので、3ピン用のもので仮対処。急がないが、次回の買い物リストには加えておこう。

  画像の説明

  そんなこんなで「JS-1V」の全貌はこんな感じになった。また、1機能増えたので、乗っ取り基板の搭載余地は、残りわずかだ。とはいえ、あとはプレイステーションのコントローラ基板が載るだけの予定なので、構いはしないけども。

  画像の説明

  以下が、乗っ取った後のUSBコントローラ。今後、もしかしたら役に立つことがあるかもしれないので、一応は元通りの形にして、ジャンクボックスに放り込んでおく。なお、小さな基板は、いわゆる「Rボタン」「Lボタン」を受けていたものだ。左右に2つずつついていたが、今回は無視。

  ……といいつつも、実は「Rボタン」「Lボタン」について、ちょっとしたアイデアを思いつきつつ……それはまたいずれ。


2009-07-11(Sat) ジョイスティックにおけるL⇔R

  先日「『Lボタン』『Rボタン』について、ちょっとしたアイデアを思いいた」と書いたが、それがコレだ。

  画像の説明

  もとはといえば、真ん中のパドルコントローラに対して、左側にトリガボタンが欲しくて思いついたのだが、その位置はレバーを使う際に「手の腹」で押せるポジションを兼ねていることに気づいた。そこで、左右にボタンを配してみたところ、これがなかなかである。通常のポジションから、ちょっと腕を内側にヒネることで押すことができる。

  実際に使ってみると、いわゆるパッドコントローラの「Lボタン」「Rボタン」に近い「押しやすさ/づらさ」である。そうか。考えてみれば、この場所こそ、ジョイスティックにおける「Lボタン」「Rボタン」の正しい場所なのではないか。

  早速……といっても、本来の「Lボタン」「Rボタン」の使い方ではないが、ローリングスイッチで有名な「ロストワールド」を試してみた。このゲームは「メガクラッシュ」発動時以外、ほとんどトリガを押しっぱなしのゲームなので、右手でパドルコントローラをつかみ、右手首を「Rボタン」に置くとなかなかの操作感である……と、思ったが、手首では上手く「メガクラッシュ」が出せず、ロクにバリアボールが壊せなかったので、後半面からは少しイマイチであった。

  しっかし、家で「ロストワールド」が楽しめるとはなぁ、パドルコントローラを作ってよかったなぁ。


2009-07-18(Sat) ハンドニブラ購入

  オイラの工作部屋はエアコン圏外なので、ハンダ付けには必要以上の気合いを要する今日この頃だが、最近、無性に「フライス盤」が欲しくなってきてしまった。CNCならよりよいが、まずは手動のヤツでも構わない。

  だからというわけではないが、ずっと買うのを躊躇していた「ハンドニブラ」が安く思えてしまい、とうとう買ってきてしまった。ついでに、ダイソーで材料の1.5mm厚のアクリル板も。

  画像の説明

  早速、使ってみる。想像よりも、手の負荷は軽く、想像よりも、1回で食いちぎる幅は小さく、想像よりも、食いちぎる面はキレイだった。

  しかし、アクリル板は脇にパキパキと割れまくってしまい、ニブラによる加工には向かない材料のようだ。早々にあきらめる。

  代わりに、CDの内ケースを丸く切り抜いてみた。仕上げにヤスリがけして、ドーナツ型を完成する。意外に楽しく加工できたものの、CNCフライスが頭にあるせいで、どうにも真円には及ばない感じが、歯がゆくてならない。

  画像の説明

  とはいえ、これで大きく工作の幅が広がった。フライス盤の導入は引っ越して作業場を確定してからの楽しみにすることにしよう。 


2009-07-19(Sun) 「JS-1V」プレステ対応開始

  さて、予定では最後の対応機種となる、プレイステーションへの対応を開始する。乗っ取り用の部材は「上下ボタンの反応が悪いという好条件付きのジャンク」を、既に200円で購入済み。一応、加工前にプレイステーションにつないで動作を確認するが、特に上下ボタンの反応にも問題は認められなかった。

  早速分解して基板を取り出す。おそらく、コントローラとしては「初号機」だと思うが、内部の「Lボタン」「Rボタン」の一部が別パーツのネジ止めであったりして、結構、金のかかった作りであるように見受けられる。

  基板は「Lボタン」「Rボタン」の部分を除くと一枚ペラ。7ピンコネクタが直付けされている。「JS-1V」は、その作り上、使っていないデバイスのケーブルは箱の内部に押し込むコンセプトだったのだが、対応機種が増えるにつれて箱の容積がキビしくなってきた。そこで、USB対応化の時にやったように、コネクタ部分はピンヘッダに置き換え、ケーブルを取り外せるようにすることにする。そのために、7ピンのハウジングも用意してある。

  画像の説明

  一方で、パドルコントローラ側のコネクタも直付けから、ピンヘッダに置き換えることにする。ついでに、前回にサボった、左右クリックも可能にしよう……と、ここで誤算発生。コネクタも外してから気づいたのだが、なんとピン間が2mmだった。どうやっても2.54mmのピンヘッダには置き換えられない。

  もう一度、元のように直付けするのは極めてシャクだ。しかし、どうにもいい考えが浮かばない……ん、待てよ? 基板の端切れをくっつけてそれを経由するか?

  つーわけで、基板の端切れをネジでくっつけてみた。ちょうど、マウスのホイールを取り付けてあった穴が空いているので、そこを利用。

  画像の説明

  しかし、ボルトカッタ、ピンバイス、タッピングツールは、オイラの中で「そう役に立たないかなと思ったら超絶便利じゃん」のトップスリーである。特に、前者のふたつは、ダイソーのアイテムで十分だし。

  一方で、ボルトカッタと同居している圧着ペンチは使えないことこの上ない。結局、精密ニッパですべての圧着作業をするハメに……かなりヒドいデキだ。しかし、精密圧着ペンチって、なんであんなに高いんだろうなぁ。オイラにはおいそれと買えない値段だよ。


2009-07-21(Tue) テレビを観る資格、無し

  ちょっと前のコトだが、オイラがよく見るニュースサイト「スラッシュドットジャパン」に、飲料の広告がハデに入ったことがあった。

  その時の「スラドの住人たち」の反応が、非常に興味深いことこの上なかった。まず、動いはじめたのは「否定派」である。これは主に、うっとおしい、という趣旨のコメントで、別にコレといって面白い内容でもなく、細かい内容は覚えていない。

  逆に、しばらく遅れて動きだした「肯定派」のコメントは面白かった。「お前らは、誰のおかげでこのサイトが運営されているのか、認識しているのか?」という趣旨。ホントかどうか知らないが、対象の飲料を箱買いしたというコメントもチラホラ。

  確かに、著名なサイトともなれば、運営にそれなりのお金がかかるのは想像に難くない。広告スポンサーを否定するならば、サイトにアクセスしてサービスを受ける資格がない、というのはもっともな話である。

  しかしながら、同じ「スラド」に頻繁にトピックとして上がる「デジタル放送」「録画」「コピー」「コンテンツ保護」などのDRM問題。こっちは叩かれ放題なのも興味深い。権利関係者側がかなり傲慢な態度に見えるのが原因とはいえ、ほとんど擁護するようなコメントを見たことがない。だが、それって、おかしくないか? 「お前らは、誰のおかげでテレビ放送が運営されているのか、認識しているのか?」

  画像の説明

  私事ながら、先日、我が家では、初めて地上デジタル受信機器を導入した。「RD-G503W」という東芝のレコーダである。この機械は「デジタル専用」というヤツで、予想通りというか、ダビング10には対応している反面、通常のDVDプレーヤでは読むことができないCPRM対応映像ディスクをせっせと生産してくれる。言い換えれば「通勤時に電車の中でNokiaのN810に転送したテレビコンテンツを視聴する」というスタイルのオイラには、まったく使えない機器である(別に使えることを期待して買ったわけでもないけど)。

  んが、見方を変えて考えてみる。そんなオイラにテレビコンテンツを楽しむ資格はあるのだろうか? N810上でMPlayerを使っている限り、CMはビシバシと飛ばせる。別に、N810 に限らず、CMは時間の無駄だから、と、リアルタイムで観られる番組であっても、録画して数十分遅らせ、追っかけ再生して観たこともある。

  ビデオデッキというものが世に普及してからというもの、CMを飛ばすことは、市民権を得ているかのように語られているが、それって、本当に当たり前のコトなんだろうか? 別に、オイラはCMの存在を否定も肯定もしないが、見なくて済むものならば、見ないことを選択する。その上で、ズバリ、オイラにはテレビコンテンツを楽しむ資格はあるのだろうか? DRM関連で権利関係者をボコボコにしている「スラドの住人たち」はどうなのか? パッと見では味方のように見えるが、レコーダが売れさえすればいい家電メーカはどうなのか?

  一説によると、テレビコンテンツは「視聴率」という、今となってはよくわからない「モノサシ」に最適化して番組を作るようになった結果、低俗な番組が増え「購買力の劣る」貧乏人のためのメディアになり下がっているそうだ。こういっちゃなんだが、いまどきリアルタイムでテレビを観ている層なんざ、いろんな意味で「ヒマな人」には違いあるまい。そして、そうなれば、いつしかCM枠の値段も下がってくるに違いない。

  一方で、ウェブ広告という強力なライバルも存在している。こちとら「多忙な人」ほど積極的に利用していそう(憶測)であり、広告をポチッとやれば、そのまま購入可能である。これは、広告主にとっては極めて大きな投資価値を持つはずだ。

  個人的には「CMに最適化」せんがために、高画質かつ効率的な「衛星放送」には注力せず、別途、膨大な設備投資をして「地デジ」が立ち上げられたのだ、と思っているが、そんな苦労も「CM枠の価値の下落」という傾向の中では報われまい。

  さて、そんな状況の中、別にオイラは、テレビコンテンツが腐っていこうと、放送関係者がどうなってしまおうと、あまり興味はなく、なるようになればいいと思っているのだが、金が回らなくなった結果、面白いコンテンツ自体がなくなってしまうのは悲しい、とは思う。

  一方で、私は、カミさんと、一匹のガキと共用で、ネットの郵送DVDレンタルサービスに加入し、月に何枚かのDVDを借り、やはりN810に転送して観ている。つまり「コンテンツには直接に金を払っている」ワケだ。「郵送」というのは、今後「オンライン」に変わっていくものと推測するが、それはともかく、このことは、私が価値あるコンテンツには金を払う用意のある人間である、ということの証明でもある。

  そうなれば、私と同じような人間を取り込んで、商売を回そうとした場合、そこにテレビ放送というシステムは絡んでこないのではないか。可能性としては、iTunesMusicStoreのビデオ版。それは既にあるだろうが、現在のテレビコンテンツの多くが載っているワケではないので、使える状態とはいい難い。

  iTunesMusicStore上の音楽コンテンツが、さほど不足ではないラインナップに感じるのと同様、ビデオコンテンツがさほど不足ではないように感じるようになり、月に5千円程度で観放題(もちろんN810のような機器にも転送し放題)ならば、正直、テレビ放送という仕組みは要らんような気がする。使い勝手がよければ、AppleTVを導入するのもヤブサかではない。

  画像の説明

  また、金を出させるならCM無し、というのは当然の要求だが、コンテンツ内にCMを融合するのはどうだろう。それによって視聴料が下がるなら、アリではないだろうか。劇場版エヴァなんて、かなりのCMが練り込んであったが、いまのところ文句を言っている人はみたことがない。むしろ、エヴァ仕様の携帯は完売らしいではないか。こういうのって、一般のドラマでも十分に使える手だと思うな。踊る大捜査線の織田裕二のジャンパーとか、かなり売れたのではないだろうか。

  オイラはよく知らんが、ホリエモンがフジテレビを買ってやりたかった「放送とネットの融合」とは、いま考えると、実はそういうことだったのではないだろうかとも思える……いや、そういうことだったのか、もしくは、そうではなかったのか、いまとなっては別にどうでもいいけど、私が欲しいサービスとはそういうものだ。なんだかんだいって、テレビ関係が握っているコンテンツは多いと思うので、一緒に沈没してしまうよりは、早々に「コンテンツを生かして、生き延びて欲しい」と思う。

  オタクの金払いは悪くない、というトコロを、上手く利用しない手はないと思うがな。


2009-07-23(Thu) 「JS-1V」プレステ対応完了

  というわけで、無事「JS-1V」の最後の対応予定機種である、プレイステーションへの対応を完了した。併せて、USBマウスのクリック操作も可能にした。

  画像の説明

  これにより「内蔵した5種のゲーム」「Wiiクラシックコントローラ」「USBジョイスティック」「USBマウス(パドルによるX軸操作)」「プレイステーション」の5機種対応ジョイスティックが完成したわけだ。いや、見かけはチープだし、反省点も多いが、なかなか有意義な工作であった。

  しかし、プレイステーションに対応したものの、いまひとつ「ジョイスティックであること」を最大活用できるソフトが思い浮かばない……と、あった、コレだッ!! グラディウスッ!! ……って、また、グラディウスかよッ!! しかも、そりゃプレイステーションというよりMSXやがなッ!!

  画像の説明

  んが、懐かしくやってみると、結構、骨のある作りで、骨のステージで頓死してからは、グダグダ進行。要塞ステージでは、懐かしの復活パターンを復活させてしまったし……うーむ、これを機に、グラ2からパロディウスまで制覇してみようかしらん。そういえば、パロディウスだけは未クリアだしな。

  とかなんとかいいつつ、レイストームやGダライアスを引っ張り出してきたり、グラディウス3で「うままう」したり、ダイヤルでチャンピオンシップスプリントやキャメルトライしたり……しばし、ゲーム熱が復活……しかし、どうにも、極めようとまで思えるような熱意は湧いてこない。むしろ、アルカノイドでコンティニューしまくるというぬるま湯プレイの方にしっくり間を感じてしまう……ハッ!! これって当時忌避していた、100円タワーおっさんそのものではないかッ!!

  こーなったら、いっちょ若返りのため、いつしか苦手科目に位置づけてしまっている弾幕系シューティングにでも手を出して、苦手の克服に挑戦してみようかしらん。


2009-07-26(Sun) 10年ぶりなのに2日遅れ

  10年も間が空いているんだから、2日がなんだ、という見方もできるが、神林作品としても久々の新作だ。Amazonめ、ちょっと待ち遠しかったぞ。「アンブロークンアロー」。これだけは、相手がハードカバーであろうが、躊躇なく購入な私である。

  画像の説明

  んがしかし、待った割には、チビチビと読み進める私でもある。いやなに、読もうと思えば、SFマガジンでリアルタイムに追えたわけだし、事実、どこかの1話は仕事で出張した際の空き時間に三田の図書館で既読であるし、これは「グッドラック」の時の状況に極めて似ているが。

  スコッチは味わって呑むものだ。で、薫りが抜けきる前に、呑み終わる程度でいい。

  というわけで、虎の子が届いたにも関わらず、ガキとダイソーに買い物に行って、市民プールというよりも庶民プールに連れて行って、喫茶店でソフトクリーム食わせて帰ってきてから、寝る前に少し読む。うーむ、グッドラックの冒頭に極めてデジャヴ。リン・ジャクスンから始まり「あれだけ盛り上げた前作のラスト」なのに、これ以上ないくらい「サラッ」と受け継ぐ。うふふふふ、大事に読もう。

  ついでに買った「我が闘争」のマンガ版。別に「ヘルシング」を読了したからというワケではなく、昔から読んで「感化」されてみたかったものの、原文の翻訳ではちょっと敷居が高く、ここにきて手を出したもの。なるほど、マンガ版を読んだ限りだが、純粋な思想書ではなく、ヒトラー半生の自伝だったのか。しかし、やはりというか、こういう「原典」を読むことは水平思考の幅を広げるなぁ。いやなに「ヘルシング」もそうだし、先日、ようやくOAV版の本編を制覇した「銀河英雄伝説」にもこの作品を下敷きにした部分があることに気づくことができたので。

  というわけで、マンガだからとバカにせず「原典」に触れることは有意義だと断言しておこう。むしろ、短時間で「原典」の概要を把握できるのだから、原文の翻訳を読むよりも有意義かもしれない。原文の「翻訳」だって、加工品には違いないわけだし。

  最近、こういう「古典の要約版」が流行っているが「古典映像の要約版」ってのはないんだろうかなぁ。名作映画を30分くらいにまとめて、動画サイトで公開(もちろん権利者が)したら、少なくない視聴者が本編DVDを購入したりするんではないだろうかな。もしかしたら、テレビで全編放送するよりおいしい商売なんでは?


2009-07-27(Mon) ワイヤレスヘッドホンRe-Birth・序

  ようやく「JS-1V」が完成したことだし、しばらくゲームにでも熱中するかぁッ!! ……と思ったが、いちいちヘッドホンを用意するのが面倒になってきた。夜でも十分な音で遊ぶためにはヘッドホンが必須だが、手持ちのアイテムでは、延長コードが必要で、延長コードは通勤時と共用で、延長コードをかましても微妙に距離が足りないで……うきぃーッ!!

  こんな時こそ、以前に修理した異様に気持ちいい「ワイヤレスヘッドホン」の出番ッ!! ……のハズなのだが、どうしたことかACアダプタが見あたらない。適当なモノをツッコんでしまおうかと思ったが、ジャックの脇に電圧表記がない。むぅ。オマケにジャックの形状も心棒が微妙に太いタイプで、物理的にも挿せない……こりゃ、どげんかせんといかん。

  このTEACのHP-R4というアイテム、ハッキリ言って安物なのだが、使っていて「不快でないギリギリのレベル」を維持しているので、壊れるまで……じゃなくて、治せなくなるまでは使うことになるのであった。早速、トランスミッタ側を分解してみる。

  基板を見たら、ジャックのすぐ裏に7805が見つかった。ホッと一安心……かと思ったら、よく見ると、奇妙なことに7805を経由しない電源ラインが存在しているではないか。すると、電源電圧は仕様通りのモノを与えたほうが無難だ。なんじゃこりゃ。

  しかし、電源電圧がわからんから分解したわけで……確か9Vで、安定化されてないトランスなアダプタだったような……気がするんだけどなぁ。ググっても、ロクに情報が出てこない。シツこく、シツこくググったところ、9Vという根拠の薄そうな記載は見つけたが……まぁ、記憶とも適合するし、9Vってことでいいか。

  画像の説明

  せっかくなので、一般的なジャックで、適当な電源電圧を与えれば動くように改造することにしよう。電源スイッチも付けたいな。9Vの三端子レギュレータは持ってないので、5Vのレギュレータを電圧可変化して使うため、ブレッドボード上でアレコレする。奇しくも、焼きたてのブレッドを横目で見つつ。

  以前にも普通のレギュレータを電圧可変で使ったことがあったような気がしたが、今回、改めて抵抗の選定に一苦労してしまった。一応、以下にメモを残しておく。

・三端子レギュレータ7805の電圧可変化利用について
 
  output端子とcommon(adj)端子間に抵抗器R2、common端子とGND間に可
  変抵抗器R1を配するのが基本であり、出力電圧は以下の式で導かれる。
 
  Vout = Vout(IC) * (1 + R2 / R1) + R2 * Ib
 
  Ibは、common端子から流れ出す電流量で、三端子レギュレータの種類
  によって決定する定数。電圧可変で用いることが前提のLM317などでは
  極めて小さいが、7805などでは一般に5mA程度と大きく、状況によって
  多少変化する。
 
  このようなIbの性格上、R2が十分に小さくないと出力電圧の精度が低
  下するので、併せてR1も小さくする必要が生じる。9V前後の電圧を得
  る場合、R2には1k程度の可変抵抗器を配し、以下の程度とするのが適
  当である。
 
  9 = 5 * (1 + 133 / 200) + 133 * 0.005

2009-07-28(Tue) ワイヤレスヘッドホンRe-Birth・破

  さて、昨日、基本的な改造方針を決めたところで、今日はガワ加工を行う。追加する回路をどのように収めようか、いろいろと考えたのだが、狭い内部に無理に押し込むより、敢えて基板ムキ出しの外付けにして、サイバーな雰囲気を醸し出す作戦(?)をとることにした。

  例によって、ピンバイス、タッピングツール、ボルトカッタ等を駆使して、トランスミッタの左頬に、基板の切れっ端をくっつける。

  画像の説明

  一応、基板をムキ出しにするのだから、見た目の美しさにも配慮しつつ、回路をデザインする。

  しかし、ACアダプタさえ紛失しなければこんな面倒なことには……と思っていたら、害者の変わり果てた姿が意外な場所から発見された。なんだ、害者を惨殺した犯人はオレ自身だったのか。オレはヤスか。アクロイド殺しか。記憶にないぞ。完全に黙秘する。あの時は心神喪失状態だったんだ。無罪だ。助けてくれぇ。

  このように、工作の課程はすべからく写真に収めておくべし。公開と前提としなくとも、犯人特定……じゃなくて、自分のためにもいろいろ役に立つので。


2009-07-31(Fri) 弾幕に迷う

  先日、若返りのために弾幕系シューティングを克服するなどと書いたが、早速、カジり始めてみた。課題は、サイヴァリア。昔、ゲーセンで「BUZZ」の概念に強い印象を受け、1度プレイしてはみたものの、直後に上級者のプレイを観て愕然とさせられたヤツである……これはついていけない……と。ある意味、この時の印象が強すぎて、それ以後、弾幕系シューティングを敬遠するようになったのかもしれない。

  しかし、始めてみると……

  画像の説明

  「楽しいーッ!!」

  ……これは強烈だ。死と隣り合わせに敵弾に突っ込む快感と、ミリ単位の移動で弾幕を躱す快感。こりゃ、確かに「危険行為推奨シューティング」以外の何者でもないわ。なんだよぉ、レベルアップ時に無敵時間があったのかよぉ。で、それを利用することがスルドいプレイのコツだったのかよぉ。しかし、それが災いして、クリアして先のステージに行く楽しみよりも、大量の「BUZZ」を狙う楽しみのが上を行ってしまう。これは、スッゴい。反逆のゲームデザインだ。

  オイラは敢えて、コンティニュー設定をオフで遊んでいるが、少しBUZZりを我慢してプレイしたところ、容易に6-Aをクリアすることできた。しかし、BUZZりは我慢しないでプレイした方が楽しい。敵弾も正面突破した方が気持ちいい。家で遊ぶ分には、ミスってもどうということはないし。つーか、これはゲーセンで遊ぶに不向きだ。クリアしてもプレイ時間は短いし。なんか「インをガリガリ攻めるのが楽しいレースゲーム」みたいなシューティングだな。気持ちがクリアに向かないったらない。

  難度について行けずに、すぐに投げ出すことも考慮しつつ、300円ソコソコで購入したゲームだったが、これは完全にモトを取った感じ。オイラが買ったのは「リビジョン」でなく、旧くて安い「ミディアムユニット」の方だが、まったくもって楽しいぞ。改めて「リビジョン」を買ってもいいくらい気に入った。

  しかし、この「サイヴァリア」というゲームの名前、なんか懐かしい響きだ……って、そりゃ「サイバリオン」か……にしても、このゲームにしても2000年発表って、もう10年も経っているのかぁ。うひゃー。