SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|

2005-03-11(Fri) 呪われたPCに心霊手術成功!?

  今日はカミさんの実家のPCが壊れたということで修理に向かう。なんでも、イキナリPCの画面がマックロになるという症状らしい。当然ながらカミさんの両親はPCに関してシロートなので話を聞いてもマトを得るワケもなく、それ以上に詳しくは聞かなかったが、ハードウェア的な問題であればCPUファンの停止による熱暴走、ソフトウェア的な問題であれば感染すると再起動を招くことで有名なMS.BLASTであろうとアタリをつける。替わりのCPUファンと余っていたCeleron1.1G、以前にMSが無料配布していたセキュリティパッチCDを持って現地へ向かう。

  電源が入るとフツーに起動する。ヘタすると起動時にイキナリ症状が出るというコトなのだが……と、症状を聞いているそばから、突然画面がブラックアウト、マザーにジカ付けの圧電素子から断続的なアラーム音が鳴り響きだした。むぅ。CPUのヒートシンクの温度はさわれる程度だし、マザー上で特に発熱しているチップもない。一度、電源を切って時間を置いた後、なんとかBIOS設定画面に移行し、ヘルスモニタ画面で温度をチェックしていると……画面がグジャっと文字化け状態になり沈黙。アラームこそ鳴らないものの、内部的には同じようなことが起きているっぽい。なんじゃこりゃ。

  ダメモトでCPUとファンを換装するが、症状は変わらず発生する。さらにダメモトでHDDとCDROMの電源コネクタを引っこ抜いてみる……と、なぜか症状が発生しなくなった。HDDが動かないとシステムが起動しないので、HDDの電源コネクタのみ元に戻すと……見た目、正常に起動している感じ。試しに30分くらいメディアプレーヤでビデオを再生しつつ、ネットサーフィンしてみるが症状は発生しない。CDROMが原因? んなことあるんかいな。これで直ったとは思わないが、このまま様子をみることにする。

  しかし、このPCは故障が多い。PCってフツーそう壊れるものでもないと思うのだが、ゴミ状態でもらってきたPCにモデムボードを入れ、インターネットができるように設定したものの、原因不明のトラブルで2枚ほどモデムボードが壊れ、縁起が悪いのでマザーからCPUまで交換した経緯もある。その後もHDDはクラッシュするわ、今回は謎のブラックアウトだ。交換していないのはキーボードとマウス、PCケースくらいのモノなのだが……PCケースと電源が悪いのだろうか? なんかケースに静電気が飛びやすい気がするが、もしかすると漏電でもしているのかもしれない。次に壊れたらウチで余っているPCを持っていくことにしよう。

  さて、なんとなくヒマだったので、トラ技のUSBの特集号を眺めていたら……あれ? USB-シリアル変換チップって、中身は実質インバータじゃん!? そうか、以前にRS-232CのHighは+12Vでなく、-12Vだってコトに気づかずオオハマリしたのを忘れていたよ。すると、例の秋月のインチキ変換回路がそのまま適用できるってコトか。今回はバッファ回路を組まなければイケナイと思って、変換チップSP3232Eを使うことを考えたのに、いつものワザが使えるんじゃん。

  まてよ。今回は汎用のインバータICを使ってみるのもオモシロいかもしれない。USBのバスパワーがあれば、232CのLowの規定である+3Vを確実にクリアすることができる。オマケに+3Vよりも十分に電圧が低い、0VならばHighと認識してくれるだろう。あとは入力側の電圧をうまく落とすことができればいいが、±15Vをどうしたものか。はて。