SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|

2021-11-07(Sun) フロントカメラで燃車でGO!

  ここんとこ、ボチボチと作業を進めてきた、NDロードスターへのフロントカメラの設置プロジェクトであるが、一応の完成を見たので、概要をまとめておく。

  最初の懸念だった、エンジンルームから室内へ配線は片が付いたが、次の懸念が電源である。フロントカメラであるから、バックランプの連動で電源を取ることができない。かといって、バッテリから直接に取れば、バッテリが上がってしまう。キャビン内にスイッチを設ける方法もあろうが、エンジンの始動と連動して常時オンが望ましいんだよな……などと考えていたら、購入したカメラのレビュー欄にあった「ケーブルの中ほどの部分が発熱する」という情報が目に入った。

  おそらく、シリーズレギュレータで降圧しているのが原因じゃなかろうか。カメラの電源は5Vであろうから、7Vチョイを降圧していることになる。放熱板もなくケーブルに埋め込んだ状態で連続使用すれば、そりゃサーマルシャットダウンしてしまうだろう。バックカメラ用途なら連続使用は1分前後であろうからなんとかなろうが、こちとら常時オンで使いたいのだ。

  と、そこでカメラに添付の6mのRCAの映像ケーブルに赤い線が出ていることに気づいた。どうも、電源ラインに使ってください、ということらしい。であれば、事前に少し降圧してから、カメラに供給してやればどうか。ということで、ブレッドボードに降圧回路を組んで動作確認してみたら、6Vがカメラの動作限界であった。つまり、6Vを割るとカメラがシャットダウンしてしまう。

  おそらく、ケーブル内の5Vのシリーズレギュレータのドロップアウト電圧が1Vなんだろう。そんなら、少し余裕を見て7Vくらいを供給してやればいい。ちなみに、説明書によればカメラの消費電流は55±5mAとあるが、実際には85mA前後であった。となると、12Vの場合、損失は(12-5)V×85mAで0.60W。7Vまで落とせば(7-5)V×85mAで0.17W。1/3以下になる計算だ。

  ということで、手元にあった7805と各種部品を使った、電圧可変電源回路を設計する。

  画像の説明

  で、設計通りに製作する。で、モニタの裏に装着し、モニタの中から12Vを引き出して供給する形にしてやる。

  画像の説明

  配線を模式的に示すとこんな感じ。

  画像の説明

  モニタは瓶の上にネジ止めする形にしてあるので、ロードスターに標準のドリンクホルダに挿すことでシッカリと固定できる。モニタとカメラ間の配線は切り離し可能なので、必要のない時に取り外すことは容易だ。

  画像の説明

  というような計画で、ハーネス等まで完成させて、イザ、ロードスターに装着しようと思ったら、カメラの装着位置(ナンバプレートの裏)から、ボンネット内に配線を引き込めるスキマがほとんどないことに気づいた。まったくないことはないのだが激狭で、とてもじゃないがカメラが通らない。

  画像の説明

  ヘッドライトを外せばなんとかなるかと思って整備書を見たら、その前にフロントバンパを外す必要があるらしい。そりゃ、めちゃくちゃ大仕事だ。ウンウンと悩んでいたら、フロントバンパのけん引フックカバーの奥にスキマを見つけた。カメラは通らないが、反対側のRCAコネクタならギリ通るかもしれない。

  ということで、やってみたところギリ通せた。で、カメラ側はバンパ下部のルーバーに沿わせてナンバプレートの裏へ。モニタ側はエンジンルーム右側から例の穴を通ってキャビン内へ。改めてカメラが動作することを確認し、一応の工事完了である。

  画像の説明

  早速、テストも兼ねてドライブに出かける。

  カメラの画像は、思いのほか鮮明で悪くない。そして、バックカメラ用だけあって、露出の追従がスゴい。日向も、日陰も、夕暮れ時も、常に昼のように映る。間違いなく利用中のドラレコより的確に調整してくれている。

  そして、カメラが真横を向いているので、走行中の疾走感をイイ感じに伝えつつ、フロントバンパの赤をモノスゴく美しく映してくれる。

  一方で、やや期待していた「見通しの悪い交差点で、鼻先で右側から近づく車を確認する」用途だが、レンズが広角すぎるためか、よくわからない。まぁ、これはオマケ程度ってことで。

  で、本来の目的だった「停止線ピッタリに停車するという電車でGO!的な楽しみ」については、十分に達成することができた。

  まずは、感覚のみで停止線に合わせて停車してみると……

  画像の説明

  ……だいぶ手前である。やはりというか、もう少し先なんだな。などとやりながら、買い物をしようとスーパーに寄れば……

  画像の説明

  ……当然、車止めビッタビタに駐めることができる。まぁ、これが本来の用途かな。などと停車するたびに感覚を補正していたら……

  画像の説明

  ……ピッタリ! 停止位置0mボーナスゲット! これを繰り返していれば「車幅感覚」ならぬ「車鼻感覚」を研ぎ澄ますことができそうだ。うひひ。

  ちなみに、これをやりだすと、意外と自分が「先頭で停止」する機会が少ないことに気づく。そりゃそうだ。でもこれ「無理せずに正しく信号で停止する」モチベーションになるから、悪いことではない。マツダはi-DM(インテリジェント・ドライブ・マスタ)、ならぬ、b-SM(バウンダリ・ストップ・マスタ)という運転評価機能を付けてはどうか。

  などとやってるうちに、帰りはすっかり暗くなった。まったく照明のない区間ではロクに映らなくなったが、交差点には意外と照明があり、停止位置チェックには支障がない。一方で、モニタの輝度は昼間でも十分だが、十分に下げることができないので、ちょっと夜は明るすぎる。モニタ側に被せるサングラスがいるかもなぁ。

  ちなみに、今回の工作によって、事前に7Vに降圧してからカメラに電源供給したからか、行き帰りの2時間x2の間、カメラはずっと問題なく動作していた。あ、そういえば、12V→7Vに降圧してるレギュレータにヒートシンクを付けるのを忘れていたな。それといくつか、もうちょっと修正しないとな。


2021-11-09(Tue) フロントカメラで燃車でGO!2放熱編

  前回「12V→7Vに降圧してるレギュレータにヒートシンクを付けるのを忘れていたな。それといくつか、もうちょっと修正しないとな」と書いたが、それを修正した。

  ひとつは、可変抵抗のつなぎ方。普通は2ピンだけでなく、3ピン使うわな。まぁ、今回のケースでは単なる気持ちの問題だが。

  画像の説明

  前回、帰り道でレギュレータを触ったらちょっと熱かったので、サーマルシャットダウンまでにはだいぶ余裕がありそうではあるが、念のためヒートシンクを付ける。これは10年前にもやった手……というかその時の資材の残りなんだが……って、アレからもう10年も経つのかよ。

  画像の説明

  そのアンプはまだ手元にあるが、今はリチウム電池+デジタルアンプで済んでしまうので使ってないなぁ。ちな、ズゴックデンドロビウムも、今でもボチボチ使っている。ズゴックはちょっと音が出ない時に叩く必要があるがw。我ながらイイモノを作ったもんだ。


2021-11-14(Sun) 風呂とスピーカと5年前の私

  先日「ズゴック今でもボチボチ使っている。ちょっと音が出ない時に叩く必要があるが」と書いたが、しばらく使っていなかったせいかもしれない。

  最近、新しく覚えて歌いたい曲が何曲かあるのだが、どれもメロディへの歌詞の当て方にクセがあって、覚えにくいのだ。ひたすら聴き込んで口ずさむしかない。それには、風呂の時間を使うのが丁度いいのだ。で、ズゴックの利用を再開というわけなのである。

  そもそも、ここ数ヶ月、ちょっと長風呂なのである。というのも、もう1年以上、毎日10kmくらいランニングする習慣なのだが、もう歳なのもあって、どうしてもちょっとヒザに負担を感じるのだ。なので、数分間ではあるが、両ヒザのマッサージをするのがひとつ。

  そして、もうひとつが、ボイストレーニング。声はほとんど出さないのだが、喉を下げたり、後ろに引いたり、10分弱、ほぼ全力でゥィーゥィーとするのである。しかし、これが効くのだ。基本、毎晩やるのだが、毎週のように高音を出すのがラクになっていくことに気づくほどである。

  まぁ、そんなこんなで、内蔵のリチウム電池を再充電するついでに、音の出がシブい原因を調査してやろうと思い、まぁ、たぶんスピーカじゃねぇのかなと思い、そういえばこのスピーカはaitendoで買った気がするが、さすがにもう売ってないんじゃないかと思い、久々にaitendoのウェブに行ってログインし、購入履歴から商品ページに行ったら……何とまだ売っているではないか!

  特に防水とは謳われてはいないが、このスピーカの表面は水を弾く感じの材質なので、風呂スピーカにピッタリだし、そもそも、スピーカが替わるとケースの加工もやりなおしになる。スピーカが壊れたときのために、いまのうちに予備のスピーカを買っておくか、と、購入履歴を見ると……買って……ある? ふたつめが。

  画像の説明

  そんなバカな、と思って、部品箱を漁ったら……ある。既に予備のスピーカを買っていたようです、5年前の私(笑)。

  ついでなので、予備のスピーカがちゃんと鳴るか動作を確認したり、なんやかんやとやっていたら、音の出がシブい現象が出なくなってしまった。ふぅ。まぁ、よかった。じゃ、さらなる予備までは買わなくていいな。つうか、そういうこと多すぎなんだよ、オレは。

  ちな、新しく覚えて歌いたい曲とは「ギラギラ」「奏」「鱗」。「ギラギラ」は95%覚えた。表現もタップリだし、歌詞には毒もあって好み。「奏」は85%ほど。クネクネしたラブソングなので好みじゃないが、まぁ、課題として。ちっとも覚えられないのは「鱗」。歌詞の当て方が不自然すぎるんだよ。だいたい、魚には不可欠な鱗が悪いモノのメタファだったり、締めが「それでいい……ハズなんだ」と自信なさげだったり、歌詞自体もヘンだ。

  とはいえ、挑戦しがいのある歌だ。早くないし、発声しやすい母音なので、最高音のhiB付近はギリどうにかなる感じなのだが……もー、この際、サビ以外は適当でいいかな……。


2021-11-17(Wed) オレ流キャンプ、もしくは、鈴鹿六峠制覇

  「これは」という本は、電子書籍でなく、紙の本として手元に置いておきたい、と思うので、紙の本を購入するのだが、読むのに両手が必要になるものだから、昼飯食いながら、とか、枕元で、とか、そういう時に読むのを敬遠してしまい、電子書籍でお試しマンガばかり読んでいる日々である。

  「これは」という本なのに、読める機会が少なくて、むしろ読み進められない、というジレンマ。家だと工作とかPC作業とか車のメンテとか、いろいろとやりたいことがあって、そっちに気が行ってしまうのもいけない。

  では、外にお出かけして、ほかに何もできることがないような、景色のいい場所で、自然の風に吹かれながら本を読むのはどうか。それって、キャンプっぽいナニかじゃないの? というわけで、そのうちやってみたいと思っていた。

  一方で、なんだかんだで亀山あたりまではよく行くのだが、そのまま北上して鈴鹿峠を越えたことがないことに気づいた。まぁ、名古屋だと位置関係的に北西方面への移動は意味が薄いので、そりゃ自然なことなのだが、相手は天下の国道1号線だ。一度は通っておくべきだろう。とかなんとかで、調べていると「鈴鹿六峠」という概念があるということを知った。

  なんでも、北から順に、五僧峠鞍掛峠石榑峠武平峠安楽峠鈴鹿峠なんだそうだ。

  安楽峠は、これまた微妙に酷道っぽくて走破欲(?)をそそられる。ん? 気づけば、残りの4つの峠は通ったことがある。ということは、鈴鹿峠を越えて、安楽峠で帰れば「鈴鹿六峠」をコンプってことになるじゃないか。

  そして、鈴鹿峠の真上には、微妙にヒト気のなさそうな公園があるようなのだ。こういうのがいいんですよ。自分は、ひとりで「ぽやぁ〜」っとしたいのだ。キャンプ場などで一生懸命キャンプをしたいわけではない。

  つうわけで、出かけてみた。普通なら、23号、25号だろうが、今回は、23号、北勢バイパス、ミルクロード、フラワーロードで、1号へ。途中、コンビニで、ソバとソーセージとプロテインを購入。関から先の1号はワクワクするような、快走峠道。ほとんど交通量はない。アッと言う間に鈴鹿峠。トンネルを抜けたら、左の脇道だが、わかりにくくて急制動。目的地についた。

  ベンチとテーブルがあった。折りたたみイスやバーナーなどの道具を出す。ビアリーを開ける。ソバを食う。ソーセージを焼いて食う。コーヒーを淹れる。陽に背を向けて、本を読む。今回持っていった本は、梶尾真治の「美亜へ贈る真珠(2003)」。「"ヒト"はかつて尼那を……」の途中から「時尼に関する覚え書」まで、のんびりと読む。しみじみする話だなぁ。陽に照らされた背中の暖かさと一緒に、まさに心に染み入ってくるようだ。

  画像の説明 

  それなりに、長々としみじみとしたので、出立である。土山SAに外から寄って、みやげを買い、戻って安楽峠へ向かう。

  安楽峠の滋賀県側はなんてことはない。三重県側もなんてことはない。そう、狭くもなく、下りも緩やかだ。途中、眼前にそびえる鬼ヶ牙はなかなかの異様である。とかなんとかするうちに、キャンプ場を抜け、普通の広い道に出た。その後、敢えてヤバ気な道を抜けようと思ったら、ヤバ気すぎてアワてて引き返すハメになったが、その後は普通に帰宅。

  画像の説明

  季節的に今後は外で本を読むことは難しくなりそうな気もするが、なんとなく楽しいということはわかった。来季はまた良さげな場所を見つけて出かけてみたいと思う。


2021-11-28(Sun) フロント・ベルトライン・モールディング、および、エア・クリーナ・エレメント交換

  ロードスターに乗り始めてから、もうすぐ丸4年になるので、ボチボチと傷んできた部分もある。特に目に入るのが、助手席側の窓の桟の部分である。汚れのように見えて、コスっても取れない。シミのようにも見える。

  別にそう気になっているワケでもないのだが、そう高いものでもなく容易に交換できるようであるし、モノタロウで買えるようなので、モノタロウのクーポンが届いたタイミングで、ワイパーのゴム、吸気フィルタと一緒に発注してみた。

  ちなみに、自分はロードスターと同時に整備書も発注し、全文検索できる環境を整えているのだが、これは心底大成功であった。別に重整備をするわけではないが、見ているだけで楽しいし、今回のようなちょっとした作業も自信を持ってできる。

  そして、面白いのは、どんな小さな部品にもシッカリと名前が付けられているトコロである。窓の桟の部分は「フロント・ベルトライン・モールディング」吸気フィルタは「エア・クリーナ・エレメント」が正式名称である。

  画像の説明

  早速、助手席側から交換する。整備書の指示どおりに、ドアノブの上あたりに保護テープを貼り付けて、スキマに内装剥がしをツッコむ。そして、ぐぃっと、上に持ち上げるのだが……バツン! と爪が折れたような音。そして、実際に爪が折れていた。イヤン。これ、折れた爪がドアの内部に落ちたってことやん……。ドアミラーの側も同様に、ぐぃっと。やはり、爪は折れてドアの内部へ……。

  画像の説明

  冬なので気温が低いというのもあろうが、どうも、取り外しの際には折れる前提の設計のようにも思える。なので、パーツの再利用を前提に、掃除目的で外すのはヤメたほうがいいってことになる。実際、パーツの下は思いっきり汚れてはいるのだが。

  ドアの内部に落ちてしまった爪が気にかかるが、まぁ、数ミリ程度のプラのパーツなので、異音の発生源になることはないだろう。ホントはドアの内装を剥がして回収したい気もするが、今回はパス。

  画像の説明

  で、汚れを拭き取ったら、新しいパーツを押し込んで終了。あまり「ハマった」感はないのだが、特にスキマもないし、それでいいのだろう。窓の動きに支障がないことを確認して作業完了である。

  ついでに、エア・クリーナ・エレメントも交換する。先日、ちょっと外してみた感じでは、ちょっと虫が挟まってるくらいで、そんなに汚れていたようには見えなかったが、整備書によれば、50,000km(シビア25,000km)毎の定期交換部品であるから、36,000km弱での交換は妥当だろう。どうせ次の車検で交換されそうではあるし。

  画像の説明

  フタを開けて交換する。並べてみると、かなり黒ずんでいて、意外と汚れていたことに気づかされる。よっしゃよっしゃ。でも、車検時に再度交換されないよう、フタに交換時期を示すシールでも貼っておかないとな。

  画像の説明

  ちなみに、フロント・ベルトライン・モールディングのパーツはN243-50-640FとN243-50-650Fで各1,820円+税。エア・クリーナ・エレメントのパーツはPEES-13-3A0で3,150円+税である。

  次はボチボチ、タイヤの交換かなぁ。