SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|

2010-01-03(Sun) ファン、仕分け

  新年あけ……以下略。

  もう、何ヶ月も前からであるが、自宅のサーバが「ものすごいイオンを放出」……じゃなかった「ものすごい異音を発する」ようになっているので、正月早々、どうにかするのである。

  この自宅サーバ、「Square One silver」というキューブ型ケースにDual Core Atom搭載のD945GCLF2を仕込んだブツなのだが、このマザー、CPUファンがないくせに、チップセットファンがあるという、ややおかしな野郎である。しかしながら、当時Dual Core Atom搭載ボードといえば、コレ一択だったんだからしゃーない。とはいっても、サーバとしての安定度はなかなかで、処理速度は速くないものの、最小レベルの消費電力で、64bit対応、4スレッド同時実行という性能は、今もその特異な地位を他に譲っていない。

  そそくさと電源ケーブルを抜いて、フタを開ける。フタを開けつつ、こーゆー笑っちゃうような状況も想定していたのだが、それに反して、ほとんどホコリが付いてない。稼働して1年だし、こんなもんかな……って、アレ? チップセットのヒートシンクが妙に熱いな。手で触れられないほどではないが、冬にファンが回ってこの温度? ……って、ファンを手で回すと、妙な抵抗を感じるんですけど……

  もすかして、回ってなかった、とか?

  画像の説明

  ここんとこ、終始、ファンが出している異音と思われる音が、ギーギーといっていたので「ギーギーいうのは回ってる証拠だぜッ!!」などと、都合のイイことを考えていたのだが、思い返せばこのケース、12センチの電源ファン、4センチのチップセットファン以外に、4センチのケースファンが2つ付いていることを忘れていた。ギーギーいっていたのは、そのケースファンのウチのひとつ。

  ファンが付いているとはいえ、たいした発熱ではないのでどうにかなったのだろうが、インテル純正のファン(4010H12S)が音もなく死んでしまうとはどういうことよ。もともと、サーバ向けのマザーボードではないとはいえ、ちょっとお粗末すぎないか? 逆にいうと、D945GCLF2のチップセットファンは、何も考えずに外してしまってもどうにかなる程度、ということを証明してしまったわけだが……。

  一方で、ギーギーいっていたケースファンはD40SM-12Aというブツ。片方は無事なので、片方を捨てる。

  しかし、さすがにチップセットのファンについては、止まっていることを承知で運用を継続する勇気はない。手持ちの部品を漁りつつ、さすがにそんなに調子よくファンが出てくることはないよなぁ、ウチは部品屋じゃねぇんだか……って、出てきてしまった……しかもふたつも。おいおい。

  画像の説明

  まぁ、せっかく出てきたんだから使おうかと思ったら、コードの長さが足りない。ひさびさにハンダゴテ出して延長してもいいんだが、2ワイヤなので、ファンの回転数が検出できない。数ヶ月もファンレスで動作させておいて、いまさら、回転数の検出も何もないもんだが、別途、購入することにしよう。こういう物は縁起物ですから。

  とはいえ、サーバだから、このまま止めておくわけにもいかない。Atomを使っている限り、ケースファンなんて別に要らんので、2つのケースファンを外して、ギーギーいっているひとつを捨て、もう片方をチップセットに載せることにした。4cm角、1cm厚、12Vのファンなら、適当なものに交換できるようだ。

  つーわけで、新年早々、ファンの数も減って、めでたく静音サーバの復活(?) なのであった。

  あ、そうそう。今日から、アップロードする画像サイズを1200x800と、一気に2x2倍サイズにしてみた。ここまですると、デジカメのアラが目立って仕方ない。今まで以上に、気合いを入れて撮らねばなぁ。


2010-01-12(Tue) 電球でござる、電球形蛍光灯でござる

  ダイニングの電球が切れた。というか、オイラはダイニングテーブルでPCするので、居間という感じの場所の電球だ。もひとついうと、厳密には電球でなく、電球型蛍光灯である。

  画像の説明

  この電球型蛍光灯は100W型で、実質は20Wのものである。結構、高かった記憶があって、もう切れたのか、と思ったが、そこはAmazon購入のよいところ。調べると履歴が出てきた。意外と昔、2007年4月中旬の購入だった。実に、3年近く持っていた計算になる。

  カタログスペック通りの寿命だったのか気になって、ちょっと計算してみる。この電球の寿命は6,000時間との記載がある。そこで、逆算して、1日の使用時間を求めてみた。

6,000時間 ÷ (2.75年 × 365日) = 6時間/日

  1日6時間使用(したでしょ?)という結果が出た。あながち間違いではない。確かにそれくらいは使っている気がする。すると、カタログスペック通りの寿命を発揮したわけだ。結構、マメに点けて切ってを繰り返していたのだが、それににもかかわらず、だ。これは素晴らしい。

  もうひとつ、電気代への貢献度を計算してみた。

(6,000時間 × 100W = 600kwh)× 22円 = 13,200円
(6,000時間 ×  20W = 120kwh)× 22円 =  2,640円

  なんと、1万円以上の差が出た。こうなると、多少の誤差はあれ、1,500円という高価な電球代を差し引いても、余裕で8,000円くらいは浮かせられた計算になる。なんという順当な結果だろう。

  こうなると、例え個体差で電球の寿命が1/3だったと仮定しても、損まではしない計算になる。すかさず、Amazonで再注文。ちょうど今は、1,480円でも配送無料なので、無理にヘンなモノを買う必要もなくて助かった。

  ぼちぼちと、一般向けのLED照明も出揃い始めている今日この頃であるが、まだちょっと高価すぎる。一般向けではないコイツは高価ではなく、現在も問題なく使用できているが、かなり光量に問題がある。となると、まさにコナれてきている電球型蛍光灯は、現在、最適なソリューションということになりそうだ。


2010-01-16(Sat) 演歌で爆走する

  先のクリスマス、ウチの4歳のガキがサンタにお願いしたのは、なぜか「デコトラのゲーム」であった。

  オイラの知っているサンタは、いわゆる「デコトラ」に対して、あまりよい印象をもっていないはずなのだが、ガキとはいえ、せっかく興味を持ったのならば、与えてあげればいいじゃん、と思っているらしい。また、Amazonで極端に安く入手できることもあったのかもしれない。クリスマスの朝、彼の枕元には「爆走 デコトラ伝説 〜男一匹夢街道〜」があった。

  画像の説明

  操作はたいして難しくないのだが「とーさんがやってッ!!」と、彼は自分で運転しようとしない。うーむ、仕方ない、適当にトラックを選んで、ライバルと勝負してみる。

  なんでだかよくわからないが、ゲーム中のBGMは「ド演歌」だ。デコトラと演歌には切っても切れない関係があるのだろうか……とはいえ、かなりゲームの感じとマッチしているのも確か……気がつくと、ゲーム自体のデキもかなりイイ。気がつくと、彼は「♪ゆめ、ゆめ、さくらぁ〜」だの「♪風が泣いてる叫んでるぅ〜」だの口ずさんでいる。つーか、オレまで口ずさんでいる……なんか、ちょっと演歌にハマってしまったかも。

  こりゃ、mp3プレイヤに放り込むしかない。ゲームのCDをPCにセットしてみた。しかし、なぜか、認識され、吸い出せるのは2トラックだけ。残りの7曲はリストに出てこない。こーなりゃ、サウンドテストから引き抜こう。サウンドテストで再生させつつ、HDDレコーダで録画する。DVD-RWに焼いたらPCへ。wav化を試みる。

  前回と違って、パッと使えるWindows環境がないので、Linux環境でDVDからwavを抜き出そうとしたのだが……

vobcopy -m
cat VTS_03_1.VOB VTS_03_2.VOB | ffmpeg -i - decotra.ac3
a52dec -o wav decotra.ac3 > decotra.wav

  ……なぜか、真に奇妙なことに、この手順だと、左チャンネルが腐るのだ。デジタルなのに、妙にアナログチックに腐ってしまう。困った。

mplayer dvd://3 -ao pcm:file=decotra.wav -vc dummy -vo null
sox decotra.wav -b 16 -r 44100 decotra441.wav

  結局、試行錯誤して、上記の方法を編み出した。約40分のwavができてしまえばこちらのもの。過去に自作したcccdctを引っ張り出してきて、サックサックと切る。ついでに、微妙にアチコチ手直ししたので、新バージョンのcccdctをここに置いておく。

  今まで、演歌になんてまったく興味がなかったが、歳を取ったせいで、独特の曲調が心地よく感じるようになってきたのだろうか。ガキの言うことだからとバカにせず、いっしょに付き合うと、いろいろと新鮮な発見に出会えそうだ。ハァ、アン、ア、アンアンアン。

  #補足、直接にVOBを与える場合。

mplayer VOLUME_IDENTIFIER/VIDEO_TS/VTS_01_1.VOB -ao pcm:file=music.wav -vc dummy -vo null

  #さらに補足、flvから直接にmp3を抜き出す場合。

ffmpeg -i xxxxxx.flv -acodec copy xxxxxx.mp3

2010-01-31(Sun) SSD、X25-M、アップデート

  いまさらだが、X25-M SSDSA2MH080G2C1を新ファームウェアにアップデートした。

  ボロボロだったFedora12のアルファを、リリース版に入れ直したついで。Ext4はまだ危険だということで、Ext3に変更したが、気のせいかパフォーマンスが落ちたような印象。うぅむ。

  画像の説明