SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|

2004-10-22(Fri) 「ワイヤレストラベルマウス」リローデッド

  昨日、再び壊れたSVX……ぢゃない!! ……いや、ぢゃなくもないな。実際SVXもエアコンに続き故障は2度目なのだが、それはともかくとして、話題はワイヤレスマウスのほうである。ホイールが使えないのがどーにも惜しいので、ジタバタするのである。で、今日は昼休みにでもいろいろ試してみようと、今日はワイヤレスマウス本体と精密ドライバ一式を持っての出勤である(なははは)。

  昼のチャイムが鳴ると同時に、慣れた手つきでマウスをバラす……て、こんなもん慣れたくはないのだが、とにかくバラす。んが、ロータリーエンコーダのパーツは基板からハズさなくてもツメを緩めればバラせると思っていたのだが、よく考えたらハズせなかった。むむぅ。結局、通電したままロータリーエンコーダをグリグリしまくってみたりしたが、一切の反応がない。接触不良とかいうレベルを超えてしまったっぽいな。この時点で完全に「移植」するしかないという考えに切り替える私であった。

  昼休み半ばにしてそのような考えに至ったので、残りの時間なにをするか。私は昼飯を食わないので時間がタップリある。結局、手持ち無沙汰の挙句に職場で使っているELECOMの安いマウスをバラし始めてしまうのであった(これは私物であるので念のため)。見た目には、全くネジがない。んが、私の目は節穴ではないッ!! バラしの法則「ネジはシールの下にあり」を適用し、マウスの腹部に貼ってあるシールの秘孔を突いてネジを外してしまうのであった。ほわたぁッ!!

  使って数年になるマウスであるから、内部までホコリが入り込んでおり、オッソロシク、キッタネェ。

  画像の説明

  「ッ!」

  どこかで見たようなパーツがッ!! ここで会ったが5分前ッ!! ソコの「ELECOM M-N2P2GY」ッ!! 臓器提供者に決定ッ!! である。まさに、まったく同じパーツに見える。ホイールを回す感触はエラく違うのだが、3本足+フレームという形状や、6角形という軸受け穴の形状、コリコリという感触をそれ自体で発生させているという構造まで同じである。こりゃそのまま付け替えるだけで動きそうである。

  というわけで、帰宅して即座にパーツをキレイ取り外し、横に並べて比較してみた。すると、まったく同じパーツというわけではなく微妙に違うことに気づく。生贄パーツのほうが軸の取り付け位置が微妙に低く設定されているようだ。しかし、そんなもんたいした事ではない。若干浮かせた状態で、ハンダで固定するだけだ。

  画像の説明 画像の説明

  ついでに、以前から気になっていた電源スイッチを取り付けてしまおう。このマウス、レシーバのパーツをマウスの腹に収めると電源が切れるような機構があるのだが、私は毎度レシーバを外すのは面倒なため、実質電源を入れっぱなしで使っているのだ。それでも電池は1ヶ月弱は持つのだが、気分的にイマイチなのは否めない。先日、このために千石で買ってきたスライドスイッチを取り付け、電源を切れるようにする。取り付け位置は一見ジャマなようで実際には全然ジャマにならないマウスの背中の頂点とする。ガワをバラしてドリルでスライドスイッチがちょうど入るような穴をあける。

  画像の説明 画像の説明

  でもって、基板の電源スイッチ部にリードを伸ばす。このスイッチ、押すとONになる接点と、OFFになる接点が同居しているので、押すとOFFになる接点にリードをハンダ付けする。

  画像の説明

  で、組み上げれば完成だ。なお、元からあるスイッチも殺したくはなかったので、生かしてある。よって、電源を切るには「レシーバを収めて」て「スライドスイッチをオフ」にしなければならない状態になっている。レシーバをいちいちPCから外すのが面倒なためにスライドスイッチをつけたのだから、レシーバをマウスの腹に収めなくても、レシーバを収めた状態にしておかねばならない。そうすれば、上部のスイッチでオンオフできるのだ。よって、ちょっとダサいが割り箸でスイッチを押さえてしまうことにする。

  画像の説明 画像の説明

  めでたくこれで修理完了である。今度こそ相当の間、元気で働いてくれるであろう。ホイールのコリコリ感も、パーツのグレードが若干高いのか、同型の新品のものよりも剛性感があり、よい感じだ。あとは、レシーバをメビウスのACアダプタのガワに入れ、内蔵できれば完璧だな。大変楽しみだ。

  さて、今日のマウスの話とは全然関係ないし、このブログではあまり時節ネタを扱いたくはないのだが、例の新規参入野球チーム名「東北楽天ゴールデンイーグルス」になぜかピンと来てしまった。なぜか妙に悪役っぽいイメージが脳裏に浮かぶのだ。なぜだ……なぜだ……なぜ……はっ、そうかッ!! 「ゴールデンイーグル」の対偶の単語が「シルバーホーク」だからかッ!! 確かに、惑星ダライアスを何度も救ってきた私に、悪役のイメージを抱かせるのに不思議はない名前である。ここはひとつ孫社長に「ヤフービービーシルバーホークス」を立ち上げてもらって対抗していただきたいトコロだ。実に現在の野球界は「ザ・テーマ・オブ・カオス」であることよ。ぽくぽくちーん。