SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|

2004-10-11(Mon) FRISK「SHAKENS YOU UP!」ファーム製作開始

  さて、例のFRISK「SHAKENS YOU UP!」の回路は一応完成したので、ソフト開発に移る。今回の工作のポイントは3点。ムリヤリFRISKケースに収めること、消費電流を極力抑えること、正確な刻の計測のために32.768kHzの時計用水晶を用いることだ。

  とりあえず、お約束のテストプログラム、LEDの点滅を試そう。久々に8pinのPICを使うので、12F675用のヘッダファイルを再確認する。PORTAでなくGPIO、TRISAでなくTRISIOとか、その辺に注意だ。……うへー、例によって動かない。なんだよー……て、あれ? 妙に不安定。点滅する時もある。なに!? PICを押すと点滅のスピードが変わる!? てーか、手をLEDに近づけるとスピードが変わるぞ!? これはテルミンッ!? テルミンができてしまったのかッ!?

  結局、初めて使う水晶が怪しいと感じたので、4MHzの内蔵オシレータを使って動かすと安定して動く。水晶に熱を加えすぎたのかなぁ、と思ったのでブレッドボード上に別の水晶を使って回路を再現してみる。やっぱりテルミン現象が発生する。むむぅ。FRISK型テルミンか……いいな。とか、ゆっとる場合ではない!! なんでだよ〜!?

  ここで、昔のOh!Xの復刊1999夏号を引っ張り出す(あぁ、あの感動からもう5年経つのかぁ……)。その号にはPICを扱った製作記事が載っていて、その製作には32.768kHzの水晶を使っていたのだ。おろ? よく考えたら、おいら水晶の脇を固めるコンデンサにナニ使ってたっけ? 0.1uFでよかったんだっけ? PICのマニュアルを見たところ、推奨のコンデンサは68〜100pF。軽く1000倍のモノをつけてしまっている。ぐはっ。水晶は3端子レギュレータじゃねぇつーの。そりゃ、動かんわ。

  画像の説明

  というわけで、恐らくそれが原因ということで、手持ちのコンデンサを探すと、セラミックの51pFが3つほどある。少し小さいがこれに付け替えれば解決するかもしれん。というところで、また明日である。