SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|

2004-12-10(Fri) 容量計完成、テレビ修理・前編

  今日は代休をとってゆっくりしてしまう。もちろん、おいらにとって「ゆっくり」とは「ゆっくりと作業する」と同義である。ここんとこ経理やら出張やらで忙しく、工作の時間がとれないったらなかった。振り返れば、11月20日の容量計21日の携帯電話の接着……それ以来ではないか。あー、ストレスが溜まるったらなかったよ。

  とりあえず、ずーっと懸案だった容量計への脱着式プローブの取り付けを行う。昼間なので心置きなくドリルでガリガリできるのがうれしい。おー、ひさびさのルーターである。ガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリっとな……たのしーッ!! 穴が開いたら、シャーシリーマで穴を広げる。バナナジャックがキッカリと入る穴を横にふたつ。よっしゃ、完璧。

  前から気になっていたパネルのキズだが、なんとかゴマかそうとサンドペーパをかけてみる……ガビーン。砂場でコスッたみたいになっちまった。やべぇ。手持ちの一番細かいヤツをかけたんだけどなぁ。えーい、ままよッ!! キッチンペーパーにシンナーかけてコスリまくったれッ!! よし、ちょっと光沢がでてきた。シボ皮っぽいといえば、そんな感じだろう。とりあえず、パネルのキズは消えたし(全面キズだらけともいえるが……)。クルマ用の液体コンパウンドがあったら、再びテッカテカにできたのだろうか? そのうちやってみようかしらん。

  で、先日購入したバナナジャックを取り付けつつ、コードの両端にバナナプラグとワニ口をハンダ付けする。よっしゃ、完成。以前に秋葉で格安で買ったミッキーマウスのテープライターを使い、操作パネルに注釈を入れてみる。ちょっと安っぽいが、まぁいい。よしとする。するったらする。

  画像の説明

  さて、ついでにテレビのバイパス手術用のケース加工もしてしまおう。スピーカーコネクタの取り付け場所は大穴を空けなきゃイカンのでちょっと大変だが、最近は経験値が上がってきているのでまぁ楽勝だ。例によって、基板の取り付けネジには皿ネジを使うことにし、皿ネジの埋まるテーパー加工もサクサクと行う。これだけ経験値をたまればレベルアップももうすぐだな。気分的には地下6階のクラーケンを倒せそうな手ごたえ。うほほ。ちなみに小さな部品は左から、ステレオジャック、座金付きLED(緑)、ACアダプタジャックである。

  画像の説明

  で、仮組みしてみる。ちょっとステレオジャックの部分で誤算があったが、概ねキレイに加工できた。さて、明日は実際の回路を組み立てていく予定である。

  画像の説明

  あ、そうそう。ケース上面にスリットがあるが、これは……明日のお楽しみにしておこう。