SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|

2005-04-21(Thu) HDDレコーダ、90%ウロウロ症候群

  今日はオイラの後任の方が着任されたので歓迎会だ。オイラにしては珍しい呑み会。特にネタになるような事件はなかったので、今日も適当に思いついたネタを書くコトにする。

  以前にも少し書いたが、ウチにはLinuxによる自宅サーバがある。立ち上げたのは2002年の4月頃だから、もう丸3年になるか。最初の2年はAthlon-700MのRedHat7.2、それからPenIII-1GのDebianにハードごとリプレースして現在に至る。

  最初は「ADSLによるLinuxインターネットサーバー構築ガイド」という本を買ってきて、いわれるままに設定した記憶がある。ちょうどLinuxに興味があったし、職場でSolarisを使っていたので、そんなに苦もなく立ち上げることができた。しかし、立ち上げてしばらくして、疑問に思うのだ。

  「自宅サーバを立ち上げてナニが面白いのか!?」

  DNSを設定して、メールサーバを立ち上げ、ウェブサーバを立ち上げて……で? ナニ? ナンナニョ? ナニがウレピーの? ってコトだ。そんなのプロバイダの基本サービスではないか。なにも自宅で24時間電源を入れ、電気代をかけてまでしてするコトではない。そりゃ、独自ドメインでメールが受け取れたり、ウェブでCGIが自由に使えたりという利点はあるが、そんなのたいした利点でもないだろう。

  で、それに対するオイラの回答は「サービスを自分で作ってしまえ!!」だ。その結果、ウチのサーバには既に使っていない機能を含めて、思いつく限りの機能が実装されている。

・メールが着信するとメロディが鳴る

テガッキーという文字電話からの手書きメールを送ると、画像変換して一般の携帯に転送

・ヤフー天気予報を外部液晶表示器に出力

・検索キーによるテレビ欄の検索、番組情報メール機能

・CGIによるmp3ジュークボックス+FMモジュレータ(電源制御あり)

・CGIグループウェア(スケジューラ、チャット、ニュース、文書共有)

・CGIリモートブックマーク

・ラジオ英語を予約録音

・テレビ番組を予約録画(ケーブルチューナのチャンネルもサーバが替える)

・DVDからHDD、VideoCDへのリッピング機能

・ウェブサーバ、メールサーバ

  画像の説明

  さらに、まだ構想に留まっているが、家の玄関の開け閉めログ+防犯カメラ機能や、天気予報をプロッタに出力させたりとか、音声認識によってテレビのチャンネルを替えたりとか、付加したい機能はまだたんまりある。

  しかし、なんといっても予約録画機能が一番の自慢だろうか。番組はmjpegで録画後、自動的にVideoCDに焼けるmpeg1形式に再エンコードされ、完了すると報告メールが送られるようになっている。mpeg1は1.5M程度のビットレートであるから、ノートPCでメディアプレーヤを開けば、無線LAN経由で寝っ転がりながら視聴するコトができるのもポイントが高い。画質は決してよくはないが、観る分には十分だし、CD-Rに焼けば一般のDVDプレーヤで再生するコトもできるのだ。sshでリモートアクセスすれば、外から番組録画も可能だ。個人的にはかなり満足している。

  ただ、問題なのはHDDの容量。ウチのサーバは120GBのHDD2台で以下のようなソフトウェアRAIDを組んでいる。

/bootRAID-1120M
/RAID-11G
/tmpRAID-08G
/varRAID-11G
/usrRAID-13G
/homeRAID-115G
/video088G
/video188G

  これからわかるように、ビデオのデータは重要性が低いのでRAIDで二重化していない。よって、176GB程度の容量が確保されている。mpeg1は30分で300Mだから、176GBすべてをビデオに使えば300時間弱。しかしこれは決して多くないのだ。気がつくと、ディスク使用率が90%になっていたりするからだ。

  んが、この現象はなにも自作録画PCに限った現象ではない。常にディスク使用率が90%程度にキープされてしまう現象、名づけて「90%ウロウロ症候群」は、かなり多くのHDD録画機器を持っているユーザの持病なのである……といったところで、本題に入る前に長くなってしまったので、後日につづくのである。ベベン。