SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|

2005-04-04(Mon) うへぇ、プロッタがバケらった……

  ココ数日、以前から憧れていたプロッタだけに、飛ばしに飛ばして工作をしてきたので、少し手綱をゆるめるオイラである。次にやるべきことは、パッケージングを見据えた、回路やファームの微修正だ。

  とりあえず決定せねばならないのは、電源をどうするかである。USBバスパワーでの動作は期待薄だが、だからといってACアダプタ専用というのもつまらない。また、FT232BMの電源はバスパワーで決まりだとしても、PICの電源もバスパワーから取るのか、もしくはプリンタ側と同じくACアダプタから取るのかという問題もある。

  実は以前の経験だが、PICのI/Oポートに電圧を加えただけで、電源ラインに電圧を加えなくても動作を開始してしまったコトがあった。よって、電源をどちらから取るかというのは非常に重要であり、またUSBとACアダプタどちらかが先に接続された時点で、PICが不安定ながら動作を開始してしまうことが予測されるため、今回はファーム側でウォッチドッグタイマを使用するコトも必要であると考えられる。

  とりあえずケースに組み込むコトを考えつつ、電源ラインを基板にハンダ付け。ついでに省略していたパスコンを取り付ける。で、とりあえず動作テスト、カチャカチャカチャカチャ……

  画像の説明

  「ばけばけばぁ※ы権○薔ё■醤△」

  ゲゲッ!! なんじゃこりゃ!? それでも適当に化け文字をバラまいたあとキチンと停止したので、異常動作ではないっぽい。単に送信データが化けただけだ。こんな時のためにレスポンスコードをPCに返すように作ってあったんだよね……あかん、レスポンスコードも化けとるわ。

  昨日からファームをイジっていないので、原因は……パスコン? まさかパスコンで動作が安定したら、内蔵オシレータがキチンと4MHzで動き出したのか!? 化け具合をよく観察すると、送信データと法則性が高い。んなアホな〜!!

  ちなみに、昨日「PICの仕様書を見ると、電源電圧5Vで通常の温度条件下では誤差は±2%と書いてある」と書いたが、よく読むと「Oscillator Stability (jitter)」という記述であった。jiterは揺らぎの意味であるから、もしかすると4.2MHzで動作したとしても、ソレで安定して動き続けるのならそれは仕様の範囲内なのかもしれない。んが、それはそーとして、明日は再びクロック速度の測定である。とほほほ、ほーほけきょ。