SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|

2005-02-07(Mon) 辞書引いて、CAD固まる

  昨日の日記を見るとまるでオイラが呑んだくれのような印象を受けるが……ま、間違ってもいないが、今日はちょっとオイラの知的な趣味のひとつを軽く披露して、名誉挽回をはかっておくコトにしよう。

  といっても、そう大したコトでもなく「辞書を引く」というだけのコト。思えばオイラ、昔は辞書がキライだった。紙の辞書は重いから出すのがウザいし、探すのがこれまたウザい。知的な人間に必要な作業なのに、知的な人間のやる作業ではない。ところが、この環境は最近になって大いに変わった。電子辞書の登場だ。

  電子辞書ときたら、入力した直後には検索が完了しているのだ。初めての出会いはザウルス内の機能としての辞書で、それはそれは語数も貧弱なモノであったが、それでもこの時点で辞書を引くのを楽しく感じたものだ。決定的な出会いはオヤジからデータディスクマンをもらった時で、それはもう持ち歩いて引きまくったモノである。

  その後も紆余曲折あって、現在はPC上でDDWINというアプリを使って数十冊の辞書をズガーンと串刺し検索しまくっている。串刺し検索というのは、存在するすべての辞書から単語を検索するというもので、一発で複数の辞書の記述を得るコトができるのだ。あぁ、文明開化バンザイである。

  しかしながら串刺し検索をデフォルトとしていても、DDWINの串刺し検索では検索結果が辞書の登録順に表示されるために、先頭に登録しておく辞書の選択は重要だ。私の場合、国語系、英語系と辞書グループを分けているが、国語系の筆頭は「広辞苑」、英語系の筆頭は「リーダーズ+プラス」である。

  広辞苑はココでオイラが紹介するまでもないが、リーダーズ+プラスの破壊力の凄まじさは体験しておいて損はないぞ。例えばスコッチ名がゾロゾロと出てきてしまうのである。

Talisker n. 【商標】 タリスカー 《スコットランド Skye 島唯一の蒸留所 Talisker Distillery 製の 12 年熟成のモルトウイスキー》.
Glenmorangie n. 【商標】 グレンモランジー 《スコットランド高地地方産の 10 年熟成のモルトウイスキー; モルトにしては驚くほど軽く香りがよい; Glenmorangie Distillery 製》.
Glenfiddich n. 【商標】 グレンフィディック 《スコットランド高地地方産の 10 年熟成の高級モルトウイスキー; Glenfiddich Distillery 製で William Grant & Sons (⇒→GRANT'S_) 社が販売; 1887 年より製造; ゲール語で「鹿のいる谷」の意》.

  このリーダーズ+プラス、元は2冊の辞書から構成されているために一部重複する項目もあり、Glenfiddichに関しては片方はHighlandモルト、他方はSpeysideモルトと記述にバラつきがあったりするのを発見してしまったが、それよりなによりスコッチ名がゾロゾロ出てくるっていう時点で尋常ではないのである。さすが、プロ翻訳家が手元に置く辞書という触れ込みはダテではないのである。

  そんでもって「MC68」なんて引いてみたらこうであるッ!!

MC6800 n. 【電算】 MC6800 《米国 Motorola, Inc. の 8 ビットマイクロプロセッサー》.
MC6809 n. 【電算】 MC6809 《Motorola, Inc. の 8 ビットマイクロプロセッサー; 6800 シリーズの最上位機種で, 俗に 6800 GT ともいう》.
MC68000 n. 【電算】 MC68000 《Motorola, Inc. の 16 ビットマイクロプロセッサー; レジスターは 32 ビット構成》.
MC68010 n. 【電算】 MC68010《Motorola, Inc. の 16 ビットマイクロプロセッサー; バスレジスターの構成は MC68000 と同様だが命令セットが拡張されている》.
MC68020 n. 【電算】 MC68020 《Motorola, Inc. の 32 ビットマイクロプロセッサー》.
MC68030 n. 【電算】 MC68030 《Motorola, Inc. の 32 ビットマイクロプロセッサー; メモリー管理ユニット (MMU) を内蔵する》.
MC68040 n. 【電算】 MC68040 《Motorola, Inc. の 32 ビットマイクロプロセッサー; 浮動小数点演算ユニット・メモリー管理ユニット (MMU) を内蔵する》.
MC68881 n. 【電算】 MC68881 《Motorola, Inc. の MC680x0 マイクロプロセッサー用の数値演算コプロセッサー》.
MC68882 n. 【電算】 MC68882 《Motorola, Inc. の MC680x0 マイクロプロセッサー用の数値演算コプロセッサー》.

  ……MC68000の「16ビットだがレジスタは32ビット」とかMC68030の「MMU内蔵」とか、どーしてまー、そこまで書くかねぇ、という状況である。「Z8」って検索すれば、

Z80 n. 【電算】 Z80 《米国 Zilog 社の 8 ビットマイクロプロセッサー; Intel 社の 8080 に対して上位互換性を有する》.
Z8000 n. 【電算】 Z8000 《米国 Zilog 社の 16 ビットマイクロプロセッサー》.

  これも必要十分な項目が出てくる。欲をいえば「Z80A/B」、「Z8」や「Z80000」なんて項目があってもいいと思うが。こんな調子だから「INTEL」なんて検索したら言わずもがなである。

  画像の説明

  まー、そんなコトをしつつ、スコッチを舐めつつ、今日もEAGLEをイジるのである。とりあえず、発注したい基板のデザインは完了したのだが、あくまで全体の作業構成を確かめるために試しただけという状態である。というのも、本格的にOLIMEXに発注するには、最初からOLIMEXルールともいえる設計ルールに則って作業するのが近道だからだ。で、ここでもやっぱり問題はライブラリなのである。ライブラリ内にはドリルの穴も、シルク印刷の文字の太さも、既に定義されてしまっているため、それを載っけて作ってしまったら、後で修正するのは大変なのである。

  というトコロで発見したのが、このEinstein's electronic lab内のEAGLE for OLIMEXというページにあるスクリプト「libconv.ulp」だ。ライブラリのパーツ単位でバシッとドリル穴のサイズやシルク印刷の文字の太さを変更してくれるスグれモノである。……しかしながら、試しに基本的な抵抗パーツを変換したところ、シルクの太さは変わるのだが、どーにもドリルのサイズが変わっているとは思えない……というか事実、変わってない。結局、マニュアルを読まずに、スクリプトを解析するハメに。文法は概ねCライクなのだが、よくわからん制御構造があるし、イジっては様子を見るを繰り返す……まるで、意味もわからず、あちこちイジり回して謎を解くゲームMYSTをやっているようだ。

  結局、ulp(User Language Programs)ファイルというのは、単純なバッチファイルであるscr(SCRipt)ファイルを作り出すマクロ言語だというコトがわかり、パーツの修正はコマンド+座標指定にて行われるコトがわかり、ドリルサイズが変わらないのは、ドリルの位置がシルクの位置と重なっている場合に、シルクに対してドリルのサイズ変更コマンドが作用しているためとわかった……つかれた。修正版のlibconv.ulpを置いておく。

  で、ココいらでヤメておけばいいのだが、ふとライブラリをパーツ単位で変換するのが面倒に思えてしまった。思えてしまったら止まらない。あろうコトかライブラリを一括変換するプログラムの開発を始めてしまう。試行錯誤でやっていると……イカン、スクリプトを変数に溜め込む現状のままのつくりだとEAGLEがメモリを食いつぶして固まってしまう。あー、イライライライライライライライラ。

  毎度のコトだが、どーにもオイラは環境にコダワって、本筋の作業を先に進めない性格のようだ。例の232メモリの開発を差し置いて、それを補助するオシロのアプリを書き始めてしまうし……。すべてのプロジェクトが発散しつつあるなぁ。とほほほ。