SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|

2005-01-25(Tue) 失意の中、osziFOXを救出開始

  ふと気がつくと、愛用の腕時計ナビホーク修理に出してから2週間強が過ぎていた。いまだに左腕がちょっとサミしいのである。修理期間は約2週間というコトだったし、あんまり遅いようなら催促しないとなぁ……という矢先に届いたッ!! 修理代は実に\13,500。税やらなんやらで総額\14,595だ。ほぼキッカリと1万5千円かかってしまったなぁ。フトコロにちょいとイタイぞ。

  画像の説明

  うんうん、ちゃんと液晶が表示されている。モードボタンの戻りが悪かったのも直っている……が……ちょっと……なにこれ、周囲の計算尺の回転がシブくなっているぞ。げげッ!! 微妙にだけど計算尺が歪んでいるぞ!? 少しだがパネルが浮き上がってしまっている。オマケに最外周にある横長の▲内の中の塗装が新たに4箇所も飛んでしまっているし……おぃおぃ、こんなコトじゃ困るよー。

  一応メールでシチズンにその旨を連絡したが、この状態はオイラにとってかなりの精神的ダメージ……。こんなコトになるくらいなら修理に出さなきゃよかったよ……とほほ。なんだか先日の悪夢がマサ夢になったみたいだ。心底ガックリ……。

  それとは直接関係ないが、もうひとつ気に病んでいるのが例のハンディオシロのosziFOX。PCに接続して波形を観察する際、どーにもこーにも不安定なのである。症状を具体的に言うと、トリガを掛けて測定する際、実際にトリガが掛かりosziFOX本体の液晶画面には波形が表示されるにも関わらず、PC上のPenScope V6.0というアプリの表示部には時々しか表示されないのだ。それ以外にも、普通の連続モードの場合に波形の後半がグチャっと崩れる症状もある。おいおい。どいつもこいつも、どーゆーコトだよ。頼むよ、ちゃんとすれよぉ〜。

  osziFOXの問題に関しては、どうにもRS-232Cによるシリアル通信関係の問題のようなニオイがする。んじゃ、直接データを受け取ってみるべ……と、チョロチョロとコードを書き始めてみる。使用言語はcygwin上のRuby。以前に開発したPC接続の赤外線学習リモコンのシリアル通信ルーチンを流用して、チョイチョイのチョイとくらぁ。あらよっと。通信処理あがったよッ。欲しけりゃ持ってきなッ

  実はこのosziFOXというオシロ、PenScopeというPC用アプリを入れると一緒にインストールされるヘルプファイル内に通信プロトコルが公開されている。「購入したものは購入者のモノ」という基本原則に基づけばアタリマエのコトではあるが、非常に嬉しい配慮である。もヒトツいえばPenScopeというアプリのソースも公開してもらえたらよいのだが、それはクローズドである。ちぇ。

  とはいえ、データをベタに折れ線グラフにするだけのプログラムであるから、シリアル通信さえ安定して行えるようになればあとは時間の問題である。そしてそのシリアル通信は上記のコードでほぼ完璧に行えるようになってしまった。上記のコードを書く前は、osziFOXのシリアル通信端子が2本しかないコトから(つまりTxDとGNDダケ)、送りっぱなしという通信仕様あり、エラー処理が弱くて、水晶の精度も悪くて、きっとバリバリにビット化けしたデータが飛んでくるんだ、イヤだよコワイよ〜……と、勝手に想定していたのだが、ゼンゼンそんなことはなかった。つーか、ほぼ完璧に送受信できている。すると純正アプリであるPenScopeの通信の不安定さはいったいドコからきているんだ!? ポートの通信設定がマズいだけちゃうんか!? まったくもー……今度アプリ起動中に通信設定をブッコ抜いてネタにしちゃるゾ。

  というわけで、早いトコ232メモリをどうにかしたい気持ちはヤマヤマなのだが、どうもosziFOXをマトモに使うためのアプリ開発が先になりそうである。なんだか以前にPC接続のアナログメータを作ろうとしたのに、結局はシリアルポート切り替え機を先に作って環境改善をしたコトを思い出すなぁ。ま、今回は単なるソフトだしな、サクサク作るぜ。