SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|

2023-02-15(Wed) ChatGPTに問う

  今更ながらカミさんが「ChatGPTってやったことある?」なんてタブレットを差し出すので、問うてみた。

  「黒澤の代表作品を3つ」

黒澤明は、日本映画史上最も重要な監督の一人であり、多くの傑作を残しまし
た。ここでは、代表的な3つの作品を紹介します。
『七人の侍』(1954年) - 時代劇映画の傑作で、村を襲う盗賊から身を守る
ため、7人の侍が集まって戦う様子を描いています。西洋映画にも大きな影響
を与えた作品であり、世界中で高く評価されています。
『羅生門』(1950年) - この作品は、同名の芥川龍之介の小説を原作として
います。物語は、強盗殺人事件の真相をめぐる複数の証言から、真実を探る様
子を描いています。黒澤の映画美学を最もよく表した作品の一つとされていま
す。
『生きる』(1952年…

  なんと! 悔しい……正解ではないか。じゃ、次はジャンルクイズ。レトロゲーの10で。

  「1943の最終面のボスは」

「1943」というゲームは、1987年にカプコンからリリースされた縦スクロール
シューティングゲームであり、プレイヤーは第二次世界大戦中の太平洋戦争を
舞台にした戦闘機パイロットを操作します。したがって、「1943」には最終面
のボスは存在しません。最終面には、最後の敵の本拠地を攻撃することが目的
であり、最後に出現する敵はボスではありません。最後に登場する敵は、一般
的に「ボス」ではなく、ゲームの最後の難関として配置されている敵と考えら
れます。

  へへーん。残念。息を吐くようにウソをつくんじゃねーよ。まぁ、この質問から「1943」がゲームであることを認識したのはスゴイが、ちゃんと「大和」というボスがいるだろうに。続いて、レトロゲーの20で。

  「ニャームコの初登場は」

「ニャームコ」は、任天堂の人気ゲームシリーズである「スーパーマリオシリー
ズ」に登場するキャラクターの一つです。ニャームコの初登場は、1992年に発
売されたスーパーファミコン用ゲーム「スーパーマリオワールド2: Yoshi's
Island」です。ニャームコは、このゲームで初めて登場し、主人公のヨッシー
が敵キャラクターである「ネコババ」と戦った後、産まれた卵から孵化して登
場します。以降、ニャームコはスーパーマリオシリーズの様々な作品に登場し、
人気を集めています。

  なんで任天堂なんだよ。アーケードが初出じゃねぇってことはともかく、せめてナムコって答えろや。

  つぅわけで、やっぱりまだまだである。しかし、非エンジニアは、コンピュータが言うことは正しいと盲信しがちなんだよな。自分はコンピュータに深い造詣があるからこそ、そこに頼らないことにこそ楽しさがあることを見い出せる気がする。オートマチックトランスミッションも、オートフォーカスもクソ喰らえなんだぜ。