SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|

2004-11-10(Wed) コンデンサ容量計のケース加工完了

  昨晩は仕事が終わるのが遅かったのでホテルで一泊した。今日は通常業務なので朝からYRPを出て自宅に戻る。9:25発の11:30着。ちょっと羽田の辺りで渋滞したが、非常にスムーズに帰ってくることができた。昼から通常業務に戻ることにして、それまでに洗濯をすることにした。3日も連続で出ているとちょっと心細くなってくるんだよね。

  で、洗濯の時間を利用して、心も洗濯することにする。私の場合、基板の切断作業がそれに相当する。例の自作簡易丸ノコ(≒ビデオデッキ)を持ち出し、新兵器の作業マスクをして、例の容量計キットの基板を切断する。らんららーん、と。快適かつキレイに切断できた。もうハナクソが妙な色になったりもしないぞ。そのあたりで洗濯完了。残念ながら心の洗濯も完了。ぱぱっと干して職場へ。

  職場では出先で修正したコードを、チマチマと自分のリポジトリ内に反映する作業をメインに行う。アマグラマのころは、ほとんどすべてが1台のマシンで完結するから、ファイル管理とか必要なかった。でも、仕事ではファイルのインストールは複数のマシンに及ぶ。テスト、デバッグなどもある程度その状態で行う必要があるので、ファイルの更新管理をシッカリ行うというのは非常に大事な要件だ。ホントはどこからでもネットワークでつないでCVSで管理するのが理想だが、客先から外(インターネット)とつながる環境はありえないので、紙に書いたり、diffを取ったり、ひたすら地味に作業ログを取る……うーむ、なんか工夫できそうな気がしてきたぞ。Perlでそういう特殊環境に特化したインチキCVSでも作ろうかしらん。いや、作るべきだな。そうだ、作ろう。

  さて、帰宅してひさびさに工作をする。昼に基板を切断したので、そのまま作業を継続する。とりあえず、製作する容量計の基板サイズに見合うプラケースのストックを漁る。おぉ!! ちょうどいいサイズのケース(タカチのxxxx)があるでないの!! もし合うサイズのケースが見つからなかったら100円ショップのタッパーがケースになっていたところであった。容量計はテスターと同程度に長く利用することになりそうであるから、やっぱりカッコイイケースに入れたいからねぇ(そういう意味ではEX232CPは失敗したなぁ……)。

  そしてガリガリ君にチェイング。今回はフタ側を上面として利用することに決定。まずは2枚の基板を固定するためのφ3mmのネジ穴を2つづつあける。すべて皿ネジを利用するので、いつものように「手ドリルグリグリ処理」を行う(10/4の日記参照のこと)。次は5極のセレクタスイッチ用の穴。適当な場所にルータでφ3mmの穴をあけ、リーマでグリグリグリグリグリグリグリグリグリグリと、か〜なりグリグリする。同様にトグルスイッチ用の穴、プッシュスイッチ用(キット添付のモノは基板実装用なので使わず、手元ストックのプッシュスイッチを利用)の穴、ACアダプタのジャック用(これも、オマケにもらったものは基板実装用なので、手元ストックのケース用のジャックを利用)の穴を次々に開ける。あー、ケース加工って、苦しい作業なんだけど、ほんと楽しい作業だよねぇ。最後は3ケタ8SEGをオモテに出すための四角の大きな穴をあけるのだが、これは難しいぞ。こういうときにはハンドニブラが便利なんだろうけど持ってないので、とりあえずルータに丸ノコを装着して小さめに適当な穴をあけて今日の作業は終了。

  画像の説明 画像の説明

  明日からまたYRPで仕事なので、ヒマがあったら、一晩中ゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリと、か〜なりゴリゴリして穴をちょうどいい大きさに整形するとしよう。とりあえず、仮組みしてみる。うむ。かなり美しく加工できたぞ。我ながら工作の腕前も上達したなぁ。満足じゃ。

  画像の説明

  あ、そうそう、そういえばセレクタスイッチって面白い構造だねぇ。軸にストッパーになるパーツが通してあって、ストッパーのパーツをハメる位置でスイッチの極数を2極〜11極まで自由に選べるようになっている。頭いいなぁ。一方で、軸の長さも切って自由に選べるようになっているんだけど、これはちょっと長すぎでないかい? この長さをフルに使うほど遠い場所にツマミを実装したらグラグラしそうなモンだけど。可変抵抗器なんかは固定長なんだしね。

  つーわけで、明日も早いのでこのヘンでおやすみである。