SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

2006-08-20(Sun) ガキのオモチャ、進捗

  最近、なかなかに仕事が忙しく、なかなかに自宅でのんびりとプログラムする時間が取れない。よって、電車の中でのんびりとプログラムしている。しかし、前回のプロジェクトである音楽キーボードなら、ノートPC単体で完結するのでよいとして、今回のようにハード製作が伴うと、いくら環境を整備したとはいえ、電車の中にPICライタとハードを持ち込むわけにもいかず……ファームウェアの開発を電車の中で行う場合、テストランができないので、ひたすら頭の中でデバッグである。

  ……しかし、もしかすると、これがとっても効率がよかったりするのかもしれない。というのも、今回、PIC16F648Aを初めて内蔵オシレータの低速モード(48KHz)で動かしたのだが、初期化処理とLEDの点灯テストを一発クリアしてしまったからである。オマケに割り込み設定も一発クリア、48KHz用のウェイトルーチンも一発クリアである。

  オイラは、動きが見えないと面白くない人なので、少し書いてはテストラン、を繰り返す開発スタイルを採っているが、コレはホントはよくないのかな。どうしても「動いた、動かない」に終始して頭を使わないようになってしまう傾向にあるし。「手を動かさず、頭を動かせ」ともいうしなぁ……まぁ、いまや職業プログラマではないから、どっちでもいいのだけれどね。

  画像の説明 画像の説明

  しかし、中途半端な考えで回路設計、基板デザインをして、PICを載せずに、適当に動いたのを確認したトコロで、ホットボンドでガワの中に基板を固着しちまったから大変だ。後から、ポートAには内部プルアップ機能がなかったコトに気づいて、ムリヤリに傾斜センサにプルアップを追加したり、振動モータをスイッチングするトランジスタのベース端子への制限抵抗に何気に75Ωを選んでて、大量のベース電流を無駄に流していることに気づいて、空中配線で抵抗を追加したり……。

  挙句の果てには、どうしてもPICからメロディICを制御できなくって頭を抱えまくり、唐突にRA4ポートがオープンドレーンだったコトに気づいた……いまさらナニやってんだ。以前、PIC16F84Aを使ってた頃はフツーに避けてたのに、今回は踏んじまったよ……確か出力は不可で入力のみのピンがあったから注意しなきゃね!! ……なーんて、ちゃんとRA5ポートは避けたのに……ダブルトラップ(!?)に引っかかったよ。

  さて、このRA4をRA1かどこかに移動するのはいいとして……こっちも空中配線するしかないよなぁ……とほほ。