SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|

2008-03-01(Sat) ねっとり入力回路設計

  ねっとりとプローブからの信号を増幅する回路の設計を行う。なんだか、こういう場合の定番回路があるようなのだが、理解できないので独力で突っ走る。ひょー。


2008-03-02(Sun) がっつりハンダ付け

  昨日、設計した回路をがっつりとハンダ付けする。アナログ回路って、なんかデジタルのそれとは雰囲気が違うよな。にしても、部品を大量に消費するなぁ。ひゃー。

  画像の説明


2008-03-03(Mon) フォロれんことに気づく

  製作中のオシロに関し、なんとなくLM7171でググッたら……

  「ボルテージフォロアでは使えません」

  ……という記述を発見。あわてて、データシートを引っくり返すと、確かに「+2倍または-1倍の低利得でも安定動作します」と書いてある。こんな記述、すっかり読み飛ばしておったわい。「+2倍または-1倍の低利得」というと非常に回りくどいが、要するに、非反転増幅回路では2倍以上にすれ、反転増幅回路では1倍未満にするな、ということだ。ボルテージフォロアはオペアンプ自身にはキビしい動作条件である、などという記述をどこかで読んだ気がするが、LM7171はその性能の反面、やや気難しいオペアンプらしい。

  オイラの設計した回路は、前段がボルテージフォロア、後段が-0.x倍増幅(減幅?)なので、両方ともアウトだ。なんだよぉ、そゆことは、先に言えよぉ。

  昨日、散々ハンダ付けした後に知る、驚愕の事実。でもまぁ、ピンアサインが同じで、もう少しスルーレートの低めの、フツーのオペアンプに付け替えれば捨てることはないかな。そういうオペアンプを手配しよう。どうも、LF411なんて、よさそうだ。

  とかなんとかオペアンプを物色していたら、先日はスルーしていた「定番回路」が、突然、理解できてしまった。そっか。オイラの回路では、双ch間でグラウンドが共通である必要があって、そこに不自然さを感じていたけど、こうすれば各chで独立になるわけか。まさに「インスツルメンテーションアンプ」なわけだ。こっちを採用するには、設計からやり直しじゃん……。LM7171のデータシートの中にはこの回路の適応事例が載っていたが、1つ200円という高価なオペアンプでは、さすがにこれは作れないわ……こっちは、上記のLF411の兄貴分であるLF412で作ろうかな。

  なんにせよ部品が足りないので、オシロ製作はしばしお休みである。


2008-03-04(Tue) オシレータ発振せず

  オシロ用のオペアンプの手配ができるまで、オシロに搭載する「メインCPUのリセット、兼、テスト用のパルスを出力」するための8ピンPIC、12F629のファーム開発をするのである。

  テスト用のパルスを出すためには、かなり正確、かつ、メインCPUとは違う周波数で動かす必要があるので、時計用の32.768kHzの水晶で動かすことにする。

  しかし、32kの水晶といえば、なんか以前にバタバタしたような記憶があるのだよなぁ……と、思いながら、単にLEDを点滅するだけのプログラムを動かそうとしたところ、サッパリ動きゃしねぇ。点灯しっぱなしてのもヘンな話だが。

  どうも、例によってコンデンサの容量がクサいが、いずれにせよ、32kの水晶は10個くらいあるので、それに見合う数の、小さい容量のコンデンサを手配しておかなきゃなぁ。


2008-03-05(Wed) 通勤途中で部品を買う

  突然だが、おいらの通勤経路には電子部品の店がある。まぁ、フツーに遅刻しないで職場に行き、適当に働いて帰れば、店が開いている状態に出くわすコトはないハズなのだが、そこはそれ、時々は開いている時間に店を通りかかることもままあるのである。しかしながら、妙に狭い店だし、なんとなく入りづらくて、この2年半もの間、横目に見つつも、一度も入ったことはなかった。

  画像の説明 画像の説明

  しかし、今は、ちょうどいい具合に「容量の小さなコンデンサをいくつか」というハンパな要求が生じている状態である。そこで、今朝は意を決して入ってみた。

  なるほど、一通りは置いてそうな感じ。しかし、狭い。あまりの閉塞感に、あちこち見回す雰囲気ではない。この圧迫感は、日米商事の比ではないぞ。

  結局、15pFと10pFのセラミックコンデンサを4個ずつと、例のラジオアンテナの絶縁用に100pFのマイラコンデンサを購入することにした……のだが、店員に聞いても耐圧はわからないという。

  まぁ、見た目がかなりゴツイし、印刷の型番から調べがつくだろうと思ったので購入したが、結局わからず。うーむ、失敗した。

  画像の説明

  ついでにもらった名刺には「技術者がサポートできる電子パーツショップ」とあるから、電話して調査を依頼すれば教えてくれるかなぁ。しかし、あまり感じのいい店員ではなかったなぁ。まぁ、いいかな。正直、よほどのことがない限り、もう一度、行きたいとも思わんし。

  さて、帰って、買ったばかりのコンデンサを、昨日の回路に適用する……あかん、やっぱり発振せん……というか、もしかして? あーッ!? ……16F648Aのコードをベースに作っていたら、時間待ち用のループカウンタのアドレスを変更し忘れたのが原因か。70h〜7Fhに置いていたのだが、12F629の60h〜7Fhにはメモリが載っていない。

  無事、動くようになったので、手持ちのすべての水晶が10pF/15pFで動くかどうか試してみた。結局、以前に動かなかったヤツは10pFでもやっぱりマトモに動かなかった。なぜか、円筒のケースを手でつまむと、いずれも不定期なタイミングで発振してしまうのはなんとも不思議だが、ケースをグランドに落とせばいいというわけでもない。よくわからん。

  画像の説明

  考えてもわかりそうもないコトは、考えないでゴーアヘー、である。


2008-03-06(Thu) もっと箱入りでアートっぽく

  オシロが進まないので、先日、イイ感じに加工できたケースをさらに加工するのである。

  少なくとも、ボタン1個とロータリーエンコーダは取り付ける必要がある。さて、どこに取り付けようか。ボタンは目覚まし音の停止にも使うだろうから、単純に上面の中心にするとして、ロータリーエンコーダは……右の側面ッ!! これに決まりだ。

  つまり、懐かしのパタパタクロックをイメージするのである。手前に回転させれば、時刻が進む、というのが、とても自然でイイ感じじゃないか。

  画像の説明

  ついでに、スピーカも取り付けてみた。ちょっと大きすぎるような気もするが、ちょうど収まってしまったから仕方ない。そこはかとなく、サイバーな感じをカモし出しており、これまたイイ感じ。こうなると、スピーカの音を出すための穴は、刑務所の面会室っぽい、アレな感じが似合うだろうな。ちょっと面倒だが、楽しそう。

  つーわけで、ケース加工もまた楽し、であった。


2008-03-09(Sun) 小さなアンプ回路完成

  今度は、蚊の鳴くようなゲルマニウムラジオの音声出力を、スピーカに出力するためのアンプ回路を作る。といっても、先日、試験したTA7368を素で使うだけの回路だ。

  画像の説明

  どうせ、たいした面積は必要ないだろうと思って、手持ちの基板の切れっ端の中から一番小さなものを選び、配線設計を始めたが、意外と余裕がなかった。とはいえ、いつもに比べれば、まだ、余裕はあるが。

  画像の説明

  供給電圧は、規定の上限である10Vとした。こんなことくらいで半固定抵抗は使いたくなかったので、手持ちの抵抗の組み合わせで何とかしようかと思っていたら、思い通りになんとかなった。470Ωと3.3kΩで、結構、キレイに10Vである。

  画像の説明

  例によってロクにチェックしないで火を入れる。アッサリと音が出た。しかし、アレだねぇ。自分の作ったアンプ回路から出る音は、なんともイトオしく感じるねぇ。別に、専用ICをまんま使っただけだし、たいした音でもないんだろうけど、イイ音に感じるよ。自分で作った料理をウマく感じるのと同じか?


2008-03-13(Thu) 抵抗を選別! 選別ゥ!

  インスツルメンテーションアンプ回路の構築のため、ペアで使う抵抗を選別する。以前にラダー型DACを作ろうと思って購入した、1kΩと2kΩの金属皮膜抵抗をメインに、470Ωのカーボン抵抗と、入力電圧の分圧に使う1MΩのカーボン抵抗が対象。

  こーゆーのは、たぶん多分に気分的な問題なのだが、だからこそ趣味でやるからにはコナしておきたい。地道にデジタルテスタで、同じ抵抗値を示す抵抗を探す。

  インスツルメンテーションアンプに使う抵抗は、DACを作るのと違いペアであればいいので、数十本単位で同じ抵抗値を示す個体がなくてもいいのだが、分圧に使うのは4本同じ方が望ましい。しかし、1MΩの抵抗を計測すると、デジタルテスタの値が安定しない。1kのケタが、±4k程度、周期的にフラフラと変化するばかりか、しばらくの間、増加傾向を示す。あぁ、うっとおしいッ!!

  画像の説明

  80本近く、ちまちまちまちまちまちまちまちまちまちまちまちま……と計測し、どうにか予備を含め5本3セットを選別した。ついでに、使うパーツをピックアップしてまとめておく。今日はこれにて終了。


2008-03-15(Sat) ジャンクで乾杯

  久々に秋葉に部品を買出しに行く。最近、部品ばかり大量購入しているが、今回は明確な目的を定めての大量購入である。

  画像の説明

  まずは、日米商事。一番安いことが多いので、まずはここから回る。10MΩの抵抗が欲しくてコンテナを物色したが発見できず、5.1MΩで手を打つ。消費しがちな100uFのコンデンサと、ちょっとしたアンプ回路のカップリング用の470uF。

  それから、以前に買ってはみたものの耐圧が不明で気分が悪いままのAC100V絶縁用のコンデンサ。しかし、このガタイで1kVってホンマか? 18pFなら32kの水晶の負荷にも流用できそうな容量ではあるが。

  そして、210円のジャンク袋。これは後述。

  画像の説明

  次は秋月。なんと、電解コンデンサが日米商事より安かったので470uFと1000uFを追加購入。最近、気に入っている簡易オーディオパワーアンプTA7368と、消費しがちなピンフレーム、なんとなくプラネジセット等も購入。コンデンサマイクは思いつき。それから、ポテンショメータを大量購入。10Mx10、20Mx2、50Mx2。最後に、今回の主目的である、計測用オペアンプ。LF411CNx5とLF412CNx4。まぎらわしい買い方をしたので、数を間違えられて余計に50円を取られた。がちょーん。

  画像の説明

  まとめに千石。ハンダとコテ先、10MΩの抵抗と9Vの電池。左上のは、100pF600Vのディップマイカ。実は、以前に買った耐圧不明のモノと「同じか」どうかの確認のため、見るだけのつもりだったのではあるが、見た目は同じものの、大きさが倍半分くらい違った。ちょっと迷ったが、あれこれ取り替えて実験するのもよかろう。んが、値段は210円。高けぇ。

  ちょっと時間が余ったので、裏手を一回りする。何も買わなかったが、パッと見て、おっと思ったのがこの時計。

  画像の説明

  箱の隅に「50Hz」と書いてある。え? つーことは、やっぱ、アレ? 電源の周波数を元に動いているってコト? 実は昔、ウチの実家にはダイニングの棚の上にラジオ付きのパタパタクロックがあったばかりか、オイラの目覚まし時計も長い間パタパタクロックだったけど、60Hzだからどうとか、そういう観点で見たことはなかったなぁ。目覚まし音が「ムギーッ!!」だったのは覚えているけど。

  というか、そういうパタパタクロック体験があるので、思わずロータリーエンコーダを横に配してしまうワケなのだが。

  さて、実は今日は呑み会。私が某務員だったころの先輩と。年に1〜2回くらいのペースで呑んでいる。フツーに(?)1次会を和風の居酒屋で過ごし、2次会はちょうど通りかかったアイリッシュパブ。

  自然に4人で入ったので、みんなアイリッシュパブは経験済みかと思ったら、3人とも初めてだった。揃って頼んだギネスの苦さに文句を言われる。オイラも初めての時は、あまりの苦味に、アホかッ!! って思ったよなぁ。でも、慣れだよね、慣れ。ほろほろと帰宅。

  で、今日はカミさんとイッペイが実家に帰っているのをイイコトに、寝床の脇にジャンク袋の部品をブチ撒けて、ほろ酔いで選別。た、楽しいッ……。

  画像の説明

  巨大なバリスタらしき部品と、正体不明の部品は使いようがないが、今回の収穫は抵抗器と集合抵抗。かなり多種の抵抗をまんべんなく入手できた。集合抵抗も10kΩを大量に入手。470Ω付近の集合抵抗なんか、7SegLEDのドライブにはもってこいだぞ。

  画像の説明

  一方でコンデンサはこれだけ大量にありながら、ひとつ巨大な6800uFがある以外は、ほとんどが100uFの電解、0.0048uFのフィルム、3300pのセラミックばかり。LEDはオレンジの1種類が十数個。トランジスタは2SC1815より小さめのヤツが十数個。これは、フツーのNPNみたいなんで使える状況は多そうだな……

  ……と、思ったのを最後に、気づくと天井灯を点けたまま、服を着たまま、朝になっていた。起き抜けに、ウズタカく積まれた寝床の脇の部品をシコシコと片付ける。うひ。


2008-03-20(Thu) ケーブルをハンダ付け

  あまり時間に余裕がない平日は、ハンダゴテを温める気にならない。別に数分で温まるのだから、たいした障害ではないのだが、ぼーっと待ってるのもアレだしなぁ……とか考えてしまい、作業が後手後手に回ってしまう。

  世には速熱ハンダゴテという、いわゆるターボ付きの製品があると聞くが、使い心地はどんなモンなんだろうか。

  画像の説明

  とはいえ、少しでも進めておく。各モジュールをつなぐためのケーブル。しかしながら、動作を確認する時間もなく、おやすみである。ぽっくん。


2008-03-21(Fri) ラジオを動かしてみる

  昨日、どうにか作ったケーブルを使って、動作させてみる。一番、気になっているのは、ラジオの動作。果たして聞くに堪えるレベルで受信できるのか。また、それなりの大きさの音が出るのか……

  画像の説明

  ……出た。とりあえず、スピーカーから音は。しかし、音がかなり小さい。まぁ、よく考えれば、クリスタルイヤホンで、蚊の鳴くような声、というのは、通常のラインのレベルよりもかなり低いわけで、順当な結果だ。

  一方で、電源ラインをアンテナ代わりにする機能に関しては、十分に働き、そこそこの音質で受信できているようだ。受信できる局がひとつだけというのはちょっとアレだが、目覚まし代わりにする分には、別に気にならない。

  しかし、目覚まし代わりにするのだから、音が小さすぎるのは困る。アンプICに突っ込む前に、トランジスタで増幅するか。まったく面倒なコトよ、などと思いつつも、ちょっと楽しい。うぴうぴ。


2008-03-23(Sun) ヤル気が減少した場合の対処法

  工作のネタが立て込んでいて楽しい反面、期待するほどの進捗が得られないので、ストレスがたまる。あー、これって、楽しいのか、苦しいのかわからん。仕事でやっているのではないのだから、締め切りはなく、アセるコトはないのだが……でも、なんか、時間が確保できないと、イライラする。

  つーか、なんで追われるように作業せねばならんのじゃ。義務感に追われて作業するのはヤメよう。気分を変える。ひさびさに中年力を発揮する。そうする。つーワケで、ヤル気が出ないときは……

  「前向きな気分のまま、積極的にサボる」

  ……に限る。では、そーゆーコトで。


2008-03-25(Tue) 「ワイヤレストラベルマウス」の沈黙

  さて、以前からちょくちょく取り上げているが、オイラは「ワイヤレストラベルマウス」というマウスを愛用している。決して、高級品でもなく、むしろ安物で、一般的には長所の少ないアイテムだが、オイラは「無線」で「ボール」なトコロが、それはもう痛く気に入っており、所持する2台を直しては、今日も……

  「ポロッ」

  あ、受信モジュールを落としてしまった。よっと。

  「……」

  画像の説明

  あ、え、マジすか? たかがテーブルの高さから落としただけなんですが……うっしょーん……。


2008-03-26(Wed) さようなら歌ドキッ!

  後藤真希の「恋の奴隷」を聞いたしばらく後から、ずっと録画(エアチェック?)しては、チマチマとiTunesに曲としてインポートしてきたが、どうも、この番組改編で終了するらしい。

  つーか、ザックリいうと、ほとんど後藤真希の出演だけを期待して視聴していたのに、フューチャリング(一週間まるごと○○ちゃん)特集には、とうとう出演しないまま、番組終了になってしまった。あー、もー、アレだ、言っては悪いが、あの、あの、聴くに堪えない●●さえ、取り上げられたのに……

  「●●」さえ。

  「●●」さえ、だ!

  ……そりゃねぇよ、ホント。せめてもの救いは「嵐の素顔」の再放送。しかし、コレが5位で、なんでソノ上位にアレやコレや●●が入るんですかねぇ。シンプルに歌を楽しみに観ているオイラが少数派?

  画像の説明

  しかし、後藤真希の歌声は相当にレベルが高いと思う。当初、彼女には、茶色の長い髪が好み、という以上には、特に何の思い入れもなく、最初はフーンと聞き流していたのだが、純粋に、聴くほどに、心地よくなってきてしまった。

  過剰なほどのビブラート(コブシ?)がイイ。「え」行の伸びの最後のアクセント(地声?)がイイ。思いっきり吸う息継ぎの音がイイ……なんか、湯気までウマいラーメンみたいだが、事実、息継ぎまで意識して聴いたのは、オイラも初めてのことだ。

  巷の動画サイトにアップされているだろうから、興味がある人は聴いてみるといい。特に「勝手にしやがれ」はおススめだ。


2008-03-27(Thu) 「ワイヤレストラベルマウス」回収

  先日、マジかよ、と思ったワイヤレスマウスの受信モジュールの故障だが、マジだった。二晩たっても動かない。マジかよ。マジなんだけど、マジでマジかよって、感じ。

  画像の説明 画像の説明

  まぁ、原因が落下の衝撃だとはいえ、単純に内部の部品が外れた、とか、そんなワケはないよなぁ、と思いつつも開腹してみる。案の定、見てわかるレベルじゃない。サッサとあきらめる。

  というのも「気に入ったものはふたつ買う」原理主義者のオイラなので、もうひとつ持っているのだ。しかしながら、もう片方のマウス本体には電源スイッチが付けてあり、受信モジュールは以前に愛用していたノートPCの中に埋め込んでしまってある。仕方ない。こうなったら、そっちのモジュールを取り出して、使うしかない。

  画像の説明

  埋め込んであったモジュールは、テープがネッチョリング状態だったので、ガワを捨てて中身を入れ替えた。とりあえず、復活。

  しかし、マウスとの組み合わせが違うと、接続ごとに両者の小さなボタンを押して、ペアリング作業を行う必要があるようだ。ちょっと……いや、かなりうっとーしいぞ、コレは。

  かなり以前から横目で見ていた、LogicoolのVX Nanoも悪くないとは思うんだけど、ちょっと……いや、かなり値段がなぁ。ちょっと……いや、かなりヘコみ中。たかがマウスのコトなのに。

  もしかしたらオイラ、一度、気に入ったものには、人並み外れて偏執的にネチッコい執着を持つ気質なのかもしれない……というか、気づいていなかったのはオイラ自身だけ? ありょー。


2008-03-30(Sun) PC Engines ALIX到着

  以前に購入し今もnfsroot環境で組み込みLinux(?)として稼動している、WRAPのニューモデル「ALIX」が昨日、到着した。今回、購入したのは、LANが1ポートながら、なんとVGA付きのモデル。

  画像の説明

  昨日、届いた箱を開封だけして、放置しておいたら、ウチのイッペイがプチプチをプチプチしたかったみたいで、中身である部品ムキ出しのメインボードが床に放り出されていた。ゴルァーッ、何やっとんじゃッ!! プチプチの方に興味を持ってどうするよ。遊ぶならメインボードで遊ぶべきだろッ!!(そういう問題でもない)

  画像の説明

  とりあえず、電源を入れて動作だけ確認し、エンクロージャに入れてみた。LANポートが複数のモデルと違い、1ポートのモデルには、シルバーのエンクロージャのみで、色気のあるヤツは用意されていないが、それにしても、なんとまぁスパルタンなイメージであるコトよ。コンパクトフラッシュを使えば、稼動部がないだけに、かなり手荒く扱っても耐えそうだ。

  さて、何に使おうかなぁ……ん? 電源は7〜20V? 実はこれって車載にピッタリなのでは?


2008-03-31(Mon) PC Engine GRADIUSクリア

  先日、カミさんの希望で家にWiiが来た。今でもゲームはキライじゃないが、一時期ほどの燃え上がる情熱はすっかり失っているオイラなので、正直、ほとんど興味はないが……あ? え? バーチャルコンソール? あ、それはちょっと興味があるかも。

  権利関係の問題か、アーケード版を扱っていないのが、ゲーセン原理主義者のオイラにはかなりモノ足りないが、メガドライブがラインナップされているのは、元ハードメガドライバーでもあったオイラにはちょっとうれしい。

  だが、だからといって、迷わずポチッといくほどのブツもないなぁ。PCエンジン版のスーパーダライアスがあったら、迷わないだろうけど……で、結局、PCエンジン版は未体験のグラディウスをチョイスした。いつまで経っても、グラダラなオイラである。

  移植度はまぁまぁだが、リモコンをコントローラにしているので、3速にすると操作がキビしくなる。オイラはジョイスティック派なので、正直、楽しさは半減だ。もっと、バーチャルコンソールを楽しむため、ジョイスティックを自作しようかなぁ。

  画像の説明

  結局、何度か理不尽な目に遭って「ゥギィーッ!!」っとなりながらも、ようやく1周クリアした……ついでに2周してしまったが。ちょっと処理落ちが極端だけど、まぁ、悪い移植ではないな。時々、思い出したように遊びたい一本である。

  しかし、一番驚いたのは、追加された骨のステージよりも、ストーンヘンジの「当たり判定のないはずの石に、当たり判定があったこと」っつーのは屈折してますか、そうですか。

  画像の説明