SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|

2016-08-08(Mon) ブリッジしない無線ブリッジ

  というわけで、とある目的のため、先日からラズベリーパイをイジり始めているのだが、有線接続されている普段使いのPCから、無線LAN経由でラズベリーパイにsshアクセスができないことに気づいた。構築、メンテのためにはsshアクセスが不可欠だ。

  ラズベリーパイには有線LANもあるので、そちらも接続すれば、当然sshアクセスできる。抜くとできない。なんで?

  不思議なことに「ルータ、PPPoEクライアント、DHCPサーバ」を務めているサーバからは、無線LAN経由でsshアクセスができる。何が違う? ウチのネットワークの状況を図化すると、以下のようになる。

  画像の説明

  無線のアクセスポイントはplanexのMZK-MF300N2というものを使っており、ルータモードでなく、アクセスポイントモードで動作させている。つまりは、有線ネットワークと無線ネットワークをまたがるブリッジとして動作しているわけだ。無線を有線に置き換え、ネットワークの状況を図化すると、以下のようになる。

  画像の説明

  この状況から、PCからsshアクセスができない理由はないのだが……pingにも応答しない。そうなるとarpか……と思い、各ホストでtcpdumpを動かしつつ、PCからarpingしてみる……と、ラズベリーパイのwlan0だけarpが到着しない!? なんだそれは。つまりは、無線のアクセスポイントがブリッジの動作をしていないということではないのか。アホか。

  幸い、以前に買ったELECOMのWRH-300WH-Sという安物のコンパクト無線LANルータがあるので、そいつもハブにつなぎ、そっちの無線LAN経由でラズベリーパイにsshアクセスしてみる……当然できる。そらそうだ。ブリッジが「ブロードキャストドメインを分割しない」「MACアドレスを学習し必要なパケットのみ転送する」の原則どおり動作すればそうなる。

  改めてアホにも設定があるんじゃないかと思い直し、すべての設定画面をナメ回したが、それっぽい設定は見当たらない。うーむ、確かに一般的な利用シーンでは、無線側からインターネットアクセスさえできればいい、ということなのだろうが、原理原則的な動作ができないというのはどうなのだろう。サポートを問い詰めてやろうと思ったら、もうサポート期間は過ぎているっぽい。くそ。

  まぁ、今はローエンドな製品なら数千円で買えるし、さっさと他のメーカの無線LANルータを買って、捨てればいいか。

  そのうち、無線LANアクセスポイント自体をラズベリーパイで構築するのもいいかもしれんな。