SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|

2025-04-12(Sat) 今日も桜・アンド・デッドコレクション

  宿で7時起床。買い込んだ焼きそばとおにぎりが朝食。食べたらチェックアウトし、歩いて三度淡墨桜を観に行く。ヒドい渋滞が起きているのを尻目に。いや、これは関わりたくないレベルの混雑だわ。泊まってよかった。

  やはり桜は、陽が当たってないとな。しかし、結構な風が吹いているのに、一枚たりとも散らない。100%の満開状態と言えよう。やはりイイねぇ。青空に映える。納得して撤収。

  画像の説明

  宿のクルマに戻り、別に理由はないが、まずは通行止めの157号のデッドエンドに向かう。いつ開くのかと思ったら、書いてないんでやんの。納得して戻る。

  画像の説明 画像の説明

  続いて県道255号を北上する。なんでも157号の「倉見渓谷は避けるべき、猫峠経由が望ましい」という記述を見てから、折越峠を抜けてみたくて仕方なかったのだ。んが、冬期という理由ではなく、崩落で通行止めらしい。まぁ、よくあることだ。それを知った上で、上大須ダムでも楽しもうかと向かうのだ。

  それにしても、県道255号はものすごい快走路だ。ほぼ2車線幅が確保されている。多少の酷道を期待しただけに拍子抜けだ。アッサリと折越峠への分岐に到着。まずは、直進して上大須ダムへ向かう。ちょっと落石が多くて気を使うが。

  画像の説明

  んが、上大須ダムから北の道がフェンスで塞がれている。ガチョーン。まぁ、行っても何もないところだからなぁ……と、思ったら、どうもそっちも崩落らしい。ならばよし。また来るための理由ができたってもんさ。

  画像の説明

  折越峠の入り口には橋があるが、渡った先に遮断機だ。あっちもこっちも通行止めだが、そうなるような場所を選んで向かっているのだから仕方ない。いつか通れる日を楽しみに、納得して戻る。

  行くべきところ(?)には行ったので帰路につく。帰りは県道91号を通る。途中、堤防の上に桜の並木があったので下をくぐってみる。彦坂という場所らしい。いい感じの桜吹雪だ。やはり、花見は車上に限るな。酒呑めないけど。

  15時には帰宅してしまうが、つかれて昼寝。やっぱり歳かしらん。