SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|

2025-10-05(Sun) TopDrivin'でマリーナベイを走る

 とりあえずの実装が多いので、しばらくはリファクタリングかな」とは書いたが、丸々1ヶ月近くかかるとは思わなかった。概ね動いている「F1中継とほぼコンパチなラップタイム表示」をできるだけ整然とサラッとした感じに書き直すだけのことに。

  どうにか納得できるようなコードになったが、何度も書いては元に戻しを繰り返して、ちょっとイヤになってしまうほどだった。まぁ、その分、様々なノウハウが溜まったけれども。

  そして今週末はF1のシンガポールGPということで、コースデータを作ってみた。気づけば、1年半以上前にメルカトル補正のテストに使ったサーキットではないか。当時とは航空写真が更新されているな。あの時点ではコースデータはJSON化してなくて、スクリプト内に直書きしてたっけ。

  作ったところでテスト走行してみる……が、市街地サーキットは車だらけで実に走りづらい。そもそもコースが設置されていないし……とはいえ、フリー走行の中継映像と突き合わせながら練習走行を繰り返すうち、徐々に上達し、自分の作ったゲームのゲーム性が明らかになってきた。

  自分で作っておいて、そのゲーム性を知るというのもヘンだが、現実の地図データを使う都合から、ゲームバランスよりもシミュレーションを優先して作ってきたので、ゲームの体をなしていない可能性も十分にあるのだ。結果は……

 

  ……ムチャクソシビアだが、それなりに楽しめるような気がする。なんというか視野が狭いので完全に覚えゲー。コーナまでの距離(色)表示や道路の形状を目印に、シフトダウンで減速、ハンドル操作でアウトインアウトを狙う。フレーム単位の操作の遅れで大きくコースアウトしてしまうシビアさは音ゲー以上。当たり判定は「ない」ので、トラックリミットを超えたと思ったら失敗。

  つうても、実際のレースも覚えゲーだよな。ブレーキのタイミングやライン取りなんかね。コースアウトしないで走るだけでも難しい。が、何周もすれば徐々に走るラインが収束してくる。気づけば熱中してしまっていた。結局100周くらいは走ったかもしれない。一番マトモに走れたラップを動画にしてみた。ターン13ではちょっと壁をコスッてるかなぁ。

  100周も走ると、F1中継を観る視点がちょっと変わってくる。それだけでも、作った甲斐があったってもんだなぁ。それはそうとシンガポールの角田。結果だけ見ると残念だったけれど、スタートの失敗からのレースペースにはスゴいものがあった気がする。あとは本人よりも周囲と運の問題に見えるけどなぁ。