SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|

2018-04-21(Sat) ロードスター、カウル・グリル外し

  先日、内気循環の際に通過するダストフィルタに、不織布系のフィルタを追加してみたが、今度は外気の取り入れ口に、不織布系のフィルタを追加するという定番チューニングをやってみた。やっぱり、ほとんどオープンで走っているので、まったく意味がないのだが、まぁ、それは「やってみたかった」ということで。

  画像の説明

  例によって、作業手順について整備書で確認する。外気の取り入れ口の枠は「サイド・カウル・グリル」その上のカバーは「カウル・グリル」という名称だ。細かい部品までちゃんと名前があるのはいいが、名前を聞いてもピンとこない。

  実は以前、カウル・グリルを取り外そうと、ネジを外してみたのだが、防水のゴムが外し方がわからず、アッサリと断念していたのであった。

  整備書には、防水のゴムは「ウェザストリップ」という名称であり、カウル・グリルに「クリップ」で固定されていること、クリップの形状、数、位置までキッチリ書いてある。これなら試行錯誤せず、ジェントルに外すことができる。

  とかいいつつ、整備書には、カウル・グリルの取り外しの前には「ワイパー・アーム」と「ウオッシャ・ホース」を外すよう指示があるのだが、これは守っていない。んが、カウル・グリルの取り付けは割と緩いので、ちょっと角度を工夫すれば、知恵の輪の要領でズラすことができた。今回の目的にはこれで十分。

  外気の取り入れ口が露出したところで、その枠であるサイド・カウル・グリルを外す。左右の「ファスナ」を内装剥がしで外したまではよかったが、うっかりと外気の取り入れ口の周囲である「ダッシュ・アッパ・パネル」の上にファスナを置いてしまい、転がって排水溝の中に入ってしまった……真っ青。

  幸運にも入り込んだのは、上から見える浅い場所だったので、慌てて逆作用ピンセットの先に両面テープをくっつけて救出に成功したが、奥まで入ってしまったら極めて気分の悪い状況になるところであった。

  一安心したところで、不織布系のフィルタを18x12cmに切って、車両側に両面テープで貼り付けた。後は順に、サイド・カウル・グリル、カウル・グリルを元通りにするだけ。作業完了。

  画像の説明

  午後からは、徳山ダムへ。どん詰まりの駐車場で「牙」を装着してみる。シャレのつもりだったが、ちょっと小悪魔っぽくていいかもw。