SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|

2015-11-03(Tue) アイ・オープン・スタック

  OPENSHIFT上で、PostgreSQLのDBアクセスをテストしたり、Gmailのsmtpへのメール送信をテストしたりする一方で、特に明確な使い道は考えないまま、openstack環境も作りはじめてみた。

  マシンも新調。消費電力優先で探したら、ZBOX CI323 nanoなどというマシンが浮上してきた。Celeron N3150という、vmx対応、4コア4スレッド、超低消費電力なCPUを搭載。超小型筐体、ファンレス、不思議なことにLANが2口あり、openstackを導入してくれと言わんばかりだ。せっかくなので2台を発注。

  しばらくPCパーツ界隈から離れているうちに、M.2などという規格が出ていたらしく、このマシンにも付いているっぽいので、併せてSANDISKのSSDを発注したのだが、文字通りフタを開けてみれば、なんとそこには無線LANカードが取り付け済みであり、物理的にも長さの短いものしか取り付けできない場所だった……SATAのSSDを発注しなおしだ、とほほ。

  RAIDも組んでいないし、容量も120Gしかなく、サーバとしては不完全な構成だが、その気になれば後からマトモなストレージを追加すりゃいいさ、と無計画でいられることこそがopenstack環境の強みだろう。ここぞとばかりに思いっきり無計画でいることにしよう。ほい、並べて、つなげて、スイッチオン。

  画像の説明

  OSは、もうすぐFedora23が出るが、どうせ何度か入れなおすことになるだろうから、待たずにFedora22を導入。コントローラノードは「troll0」コンピュートノードは「pute0」という安直な名前をつけつつ、troll0にrdoのpackstackの一撃。

[root@troll0 ~]# dnf update -y
[root@troll0 ~]# dnf install -y https://www.rdoproject.org/repos/rdo-release.rpm
[root@troll0 ~]# dnf install -y openstack-packstack
[root@troll0 ~]# packstack --allinone

  画像の説明

  おー、本当にこれだけで入っちまうのな。Fedora22にはうまく入らない、という情報もあったが、本日試した限りでは「NetworkManagerを止めなよ」という指摘を除けば、エラーらしい出力は皆無。アッサリとHorizonの画面まで辿りつけた。とりあえず、pute0の追加から始めてみようかしらん。