SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|

2015-05-12(Tue) 危うくタイヤを接着する

  先日の成績を受け、チマチマと既存のTT-02ランチアをツーリングカーに組み替えているわけなのだが……いやー、新マシンとして購入しないのは、そう何台も置き場所が確保できないから……ということにしておく。

  先日、テスト走行を終わらせ、あちらこちらの修正を始めているのだが、タイヤの接着ではたと困りはてた。これまで、バギー用のタイヤを8本ばかり接着してきたが、ツーリングカー用のタイヤはサイドウォール幅が狭いのでやりにくいのだ。タイヤを保持しつつ、リムをめくって、瞬間接着剤を流し込もう、と思ったら、手が3本いる。ところが、オイラは3本目の腕が通せる服を一着も持っていないのだ。

  そうか。こういう時のために、わざわざタイヤ接着アダプタというものを売っているんだな、とは思ったが、こんな治具に千円は高いだろ。それ以前に、いますぐ作業をしたいのにできないのがストレス……むぐぐ、と無理に作業を進めていたら、リムをめくっていた指が滑ってバチンッ!! 隙間に注した瞬間接着剤を飛び散らせてしまった。

  老眼のためメガネを外して作業していたので、目に入らなくて本当によかった。どうやら、同様の作業をしていて同様のミスをし、大変なことになった例は少なくないらしい。この危険については、タミヤも説明書かなんかにシッカリ書いておくべきだな。タイヤ接着アダプタの購入を強くおすすめする理由にもなるし。

  といいつつも、タミヤの商売のジャマをするわけではないが、サクッと治具を自作してみた。ジャーン。

  画像の説明

  単なる板切れのようにも見えるが、ダイソーのMDF材の切れ端に、Φ3mmのネジ穴をタッピングツールにより穿ってある(だけの)もの。ここにタイヤをネジ止めすれば、片手でも安定してタイヤを保持しつつ、リムをめくることができるという寸法だ。

  画像の説明

  今回は、手持ち材料で作ったので、厚さ3mmのMDF材の切れ端と、Φ3mmx25mmの皿ネジを使ったが、本当はもうちょっと厚いシッカリした板と、Φ4mmのネジを使うべきだ。

  ちなみに、この治具の利用より、リムをめくる指は滑りにくくはなるが、絶対に作業用ゴーグルは使うべきだ。絶対に。