SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|

2009-07-04(Sat) 「JS-1V」USB対応化

  ヒマであることだし、ちょっと久々ながら、差し迫った必要性もなかったので、部材が揃っていながらも放置してあった「JS-1V」のUSB対応化を始めることにした。

  画像の説明

  まずは、イケニエから基板を取り出す。Wii対応化の時は、買ったばかりのコントローラを改造に供したこともあり、元来の利用方法を残した形でガワごと箱の中に設置したが、今回の乗っ取り対象は、かなり以前に買った安物であるからして、基板だけにしてしまうことにする。今回のガワは必要以上にデカいし、箱の中のスペースも、かなりキビしくなってきていることでもあるし。

  箱の中のスペースが、かなりキビしくなってきていることに関連して、USBケーブルも取り外し可能な実装にしてみることにする。接続部が、2.54mm幅で、5ピン、1列での接続となっていることでもあるし、それを、ピンヘッダに換装するのだ。

  画像の説明

  そこで、以前に買った圧着端子と圧着工具を試してみることにする。つまり、これを使うと、いわゆるパソコンのマザーボードのような接続形態にできるってことだ。んが、アレだ。やっぱりダイソーの圧着工具はダメだった。というか、対象が小さすぎるのかもしれない。あまりマトモには圧着できなかった。だが、ニッパによる「甘噛み」を追加したところ、そこそこの仕上がりはなったが。

  ちなみに、ピンフレームを使って同様のことをすると、プラ部分の切り出しから、絶縁のための熱収縮チューブ取り付け加工まで、かなり面倒だ。今回の圧着端子の購入はその省力化のためだったのだが、工具のマズさを差し引いても、圧着もそれなりには面倒くさい印象だな。

  なんにせよ、1列5ピンのフレームは買ってなかったので、3ピン用のもので仮対処。急がないが、次回の買い物リストには加えておこう。

  画像の説明

  そんなこんなで「JS-1V」の全貌はこんな感じになった。また、1機能増えたので、乗っ取り基板の搭載余地は、残りわずかだ。とはいえ、あとはプレイステーションのコントローラ基板が載るだけの予定なので、構いはしないけども。

  画像の説明

  以下が、乗っ取った後のUSBコントローラ。今後、もしかしたら役に立つことがあるかもしれないので、一応は元通りの形にして、ジャンクボックスに放り込んでおく。なお、小さな基板は、いわゆる「Rボタン」「Lボタン」を受けていたものだ。左右に2つずつついていたが、今回は無視。

  ……といいつつも、実は「Rボタン」「Lボタン」について、ちょっとしたアイデアを思いつきつつ……それはまたいずれ。