SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|

2024-03-04(Mon) pack/unpackをよりどうにかする

  たわむれは、おわり、のはずだったが、美作にいけてしまった(?)ので、もうちっとだけ続くんじゃ。以下は前回のコードだが。

:c_ << 'ABC'
=> [65, 66, 67]

  unpackの場合、結果は配列になるので、こう書いたほうが、より直感的な気がしてきた。

[:c_] << 'ABC' # 動くけど……
=> [65, 66, 67]

  しかし、これは文法として有効なので、正しい結果は「[:c, 'ABC']」だ。ほんじゃ、演算子「<<」じゃなく「<」を使うか。

class Array
    def <(packed)
        packed.unpack(self[0].to_s.sub(/_$/, '*'))
    end
end

  「<」の元来の意味は「より小さい」だが、「<<」の元来の意味だって「左シフト」なのに、Rubyオフィシャルに「左に追加」の意味で使っているのだから、「<」を「左に渡す」の意味で使ったって構わんだろう。

  以上をまとめると、以下のようになる。

class String
    alias :perc :%
    def %(arg)
        self =~ /^:(.+)/ ? arg.pack($1.sub(/_$/, '*')) : perc(arg)
    end
end
 
class Array
    def <(packed)
        packed.unpack(self[0].to_s.sub(/_$/, '*'))
    end
end
 
':c_' % [65, 66, 67]
=> "ABC"
 
[:c_] < 'ABC'
=> [65, 66, 67]
 
':m_' % ['ABCDE']
=> "QUJDREU=\n"
 
[:m_] < 'QUJDREU='
=> ["ABCDE"]

  この記述方法だと、オレ的には澱みなく気分よくコードを記述できた感がある。まぁ、pack/unpackなんてそう頻繁に使うわけじゃないので実用性は薄いが、想像以上にイイ感じになったのでもったいないなぁ。