SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|

2011-07-25(Mon) 次期主力候補16F688

  別に特筆するほどのことではないが、最近は、Fedoraのsdcc(Cコンパイラ)を武器に、ブレッドボードにより回路を仮組みし、シリアル通信によりデバッグ出力する、という開発スタイルがメインになりつつある。そーなると、USARTが付いている16F648Aは便利である。

  しかしながら、16F648Aにはアナログ入力がない。そのような場合には、12F675か16F819を使うのがこれまでの流れだったのだが、彼らにはUSARTがない。まぁ、USARTは自作するとしても、819の動作電圧が4Vということに、最近は足かせを感じることが多くなってきた。

  秋月ライタが対応していて、安価に入手できるPICに、適当なものはないのだろうか。探そうとするも、左記の観点で探すのはかなり面倒なんだよな。でも、どうにか見つけた。16F688だ。

  最近の新世代PICではないものの、高機能だ。USARTとアナログ入力を併せ持っているし、2Vから動作する。ピン数が少ないのは善し悪しだが、フットプリントが小さいことはプラスの場合も多いはず。そして、なんといっても、120円という価格が魅力だ。

  ただし、オイラの場合、新しいPICを使い出すに当たっては、自作の秋月ライタ用プログラマ(書き込みプログラム)を対応させなくてはならない。そのためには、秋月純正のWindows用プログラマの通信内容をスニッフィングしなければならない。ライタのアップデートも必要だ。

  画像の説明

  あれか、以前に作ったラインモニタを出すか。でも、レベル変換すんのが面倒くせぇんだよなぁ。つーか、基本的な通信内容は割れているんだから、直接にライタのラインをブッこんじまえばいいか。おぉ、アッサリと取れた。

  つーわけで、サッサとプログラマを修正し、sdccでサンプルプログラムを作成、書き込んで、とりあえず、LEDチカチカ、シリアル出力には成功した。

  しかし、どうしたことかシリアル入力がトンと動かない。うーむむむ。