SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|

2009-02-07(Sat) Fedora9、電子工作チューン外伝

  今日は、昨日に用意したパーツを利用して、RS232Cの簡易ラインモニタ装置を作るのである。

  余談ではあるが、先日、ガッツリとした棚を購入して、部品の取り出し効率を極端にアップすることに成功した。しかしながら、どうしても必要な部品の選定にはそれなりに時間がかかってしまう。そこで、ハンダ付けは「常に『遊んでぇ!!』とプレッシャをかけてくるイッペイ(3)」が寝ている時に進めるとして、彼が起きている間は、LEDをピコピコさせたりして気を引きつつ、一緒になって部品の選定をし、作業時間を稼ぐのであった。

  イッペイ(3)が寝た後、小一時間でLEDの取り付け以外は完了。今回のコンセプトはカスタマイズ。ピンヘッダの設定により、RXまたはTX、あるいは両方を選択的にモニタできるほか、左右のケーブルをピンヘッダ経由とすることで、容易にクロスケーブルバージョンに変更可能である。

  画像の説明 画像の説明

  しかし、当初「ラインモニタ」でググったら、高そうな機器がゾロゾロ出てきて思わずアワてたぞい。えぇ!? 単にRXかTXをフツーのPCのシリアルポートにぶっ込むだけじゃダメなのッ!? 安易に考えすぎてたか……と思ったが、別に安易に考えすぎてて正しかった。この機器によって、予定通り、RXかTXをフツーのPCのシリアルポートにぶっ込み、特別なAPなしに、フツーの端末APでモニタできたし。

  モニタの目的は、秋月のPICライタAPのリバースエンジニアリング。実際、Linux用にPICライタ(ハードウェア)を作るのと、どっちが手間かはわからんが、高価なゼロプレッシャーソケットと、パッと開いてスグ始められる自作のEX-USB-CPシステムを有効活用しない手はない。とりあえず、Linux用のライタAPの作成に向け、少しバンガってみるのである。

  久々にWindowsPCを立ち上げる。見ないうちに、また秋月のPICライタAPのバージョンが上がっている。せっかくだからライタのファームを最新に上げてからモニタすることにしよう。

  画像の説明

  と、ちょっとモニタしたところで、昨日コンパイルしたQt-BSch3Vの使い勝手がオイラ的にはかなりイマイチだということに気づいた。

  XPortでちょっとした工作をしたいだけなのだが、次々に周辺環境の構築に手を出しているオイラである。そのうち工房付きの家まで建てかねないな。では。